HOME > 出版物 > 林業改良普及双書 > 「林業改良普及双書No.198 アフターコロナの森林・林業・木材産業のあり方を探る」

出版物

林業改良普及双書No.198 アフターコロナの森林・林業・木材産業のあり方を探る

林業改良普及双書

林業改良普及双書No.198 アフターコロナの森林・林業・木材産業のあり方を探る

アフターコロナによる影響を把握し、その"先"を読む視点を探る

著者 遠藤日雄
定価 1,452円 (本体1,320円)
ISBN 978-4-88138-398-8
体裁 新書判 136頁

この本を購入する

 2021年2月5日発行      

 
 2019(令和元)年11月末に発生したといわれる新型コロナウイルス感染症。瞬く間に全世界に広がり、終息の見通しがつかない状況が続いています。
 コロナショックによる需要減退により、日本の森林・林業・木材産業がどのような影響を受けているのか、そしてどうなっていくのか。著者・遠藤日雄先生が独自のネットワークを駆使し、林業・木材産業に及ぼしている現況を整理し、解説しました。
 コロナショックのその"先"を読み取る視点を探り、林業・木材産業の今後の課題を明らかにしていくための考え方やヒントが示されています。
 
 
 
 *FAX・郵送でもお受けしております。こちらのお申込書(Excel)もご活用下さい。

 

 

著者プロフィール

遠藤日雄

えんどう・くさお 1949年北海道生まれ。森林総合研究所・林業経営/政策研究領域チーム長、鹿児島大学教授を経て、現在、NPO法人 活木活木(いきいき)森ネットワーク理事長。高知県立林業大学校特別教授。(一社)日本木材輸出振興協会理事。林野庁中央国有林材供給調整検討委員会委員(座長)。九州森林管理局国有林材供給調整検討委員会委員(座長)。 主な著書に『林業改良普及双書No.141 スギの行くべき道』、『丸太価格の暴落はなぜ起こるか 原因とメカニズム、その対策』、『「複合林産型」で創る国産材ビジネスの新潮流』、共著で『林業改良普及双書No.179 スギ大径材利用の課題と新たな技術開発』、『林業改良普及双書No.180 中間土場の役割と機能』(いずれも全林協)、餅田治之・遠藤日雄編著『「脱・国産材産地」時代の木材産業』(大日本山林会)など多数。

主要目次

はじめに―本書の目的と構成― 

 

第Ⅰ部  コロナショックの現状の整理

 
 国産材業界はこれまで3度の〝ショック〟に遭遇
               
現状整理の前に確認しておきたいこと
               
コロナショックで住宅着工戸数は74万戸に激減  ―住宅産業界へのダメージ    
          
〝複雑な実相〟を示すプレカット―プレカット業界に与えたダメージ
                
イベントの中止や飲食店の営業短縮が需要減に―製品流通業へ与えたダメージ
              
製材品は生産量、出荷量とも減少―製材業に与えたダメージ
     
チップ業は製紙と木質バイオマスで明暗―チップ業界に与えたダメージ
           
米国の2020(令和2)年4月の住宅着工は30%減―米材に与えたダメージ
        
原木需給は出材量が減る一方で価格も下落―原木需給に与えたダメージ
             
国産材丸太輸出は「V字回復」
               
米国向けフェンス材は好調に推移
               
木質バイオマス発電事業は総じて安定感               
 
 
 

第Ⅱ部 アフターコロナの森林・林業・木材産業を考える

  
アフターコロナの住宅産業像
               
2×4住宅へ国産材参入のチャンス
               
非住宅分野への国産材参入
               
非住宅部門にはゼネコンが参入、これといかに連携するかが課題
            
国産材利用の〝提案力〟
               
土足でもOK、フローリングの新しいスタンダード
 
広葉樹見直しの必要性
               
FIT終了後の新たな木質バイオマス利用に向けて
               
ますます重要な役割を果たすプレカット
               
海外需要開拓が急務
                              
儲かるスギフェンス製材のビジネスモデルとは?
 
SPFとどう戦うか?
               
国有林と森林組合の連携で6割の丸太供給調整可能
               
企業としての素材生産調整必要性の判断
               
素材のシステム(協定)販売を利用した生産調整の可能性
               
コロナショック支援策の現場への周知
               
サプライチェーンマネジメントの整備拡充が焦眉の課題
               
パンドラの壺の底には「希望」が               
 
 

第Ⅲ部 アフターコロナをマクロに考えるために

 時代に変化をもたらすパンデミックの歴史
               
「人口減少」「高齢化」「資本主義」「民主主義」がキーワード
               
2つの資本主義の〝仁義なき戦い〟
               
資本主義の基本はモノづくり
               
アダム・スミスの〝神の見えざる手〟は存在しない
               
「資本主義」と「民主主義」は相性がいい
               
中間層形成の基盤は日本独特の共同体
               
バブルが弾けて中間層は解体
               
森林を基盤とした21世紀の新たなモノづくり
               
森林を基盤にしたモノづくりと住宅建築の関係
               
廃藩置県以降、1度も合併しなかった村の森づくりへの挑戦               
    
   あとがき               
   参考文献               

 

関連おすすめ書籍

この本を購入する