HOME > 出版物 > その他制作物 > 「安全で正確な伐木のために チェーンソーの操作技能 基本トレーニングテキスト(指導者用)」
            
            
            
                
                
                
                    
                
                        
                        安全で正確な伐木のために チェーンソーの操作技能 基本トレーニングテキスト(指導者用)
                        チェーンソーの操作技能を向上させるトレーニング法を解説したテキスト(林野庁補助事業で制作・無料公開)
                        
                            
                                | 著者 | 
                                --- | 
                            
                            
                                | 定価 | 
                                --- | 
                            
                            
                                | ISBN | 
                                --- | 
                            
                            
                                | 体裁 | 
                                A4判 80頁 | 
                            
                        
                        
                     
                    
                    
                        短材を使って安全に伐倒のトレーニングを!
受け口・追い口・ツル、伐倒方向を計測して自分の技能を客観視。
反復練習によってチェーンソーの操作技能を向上させるトレーニング法を解説したテキストです。
林野庁補助事業で制作。無料公開!
ダウンロードはこちら(PDF:17.3MB)
【関連書籍】
                     
                    
                    
                    ※ 下記のサムネイル画像をクリックすると、ページが拡大して表示されます。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                        まえがき
第1章 このテキストの目的と使い方
このテキストの目的
 指導者層に向けたテキスト 
 用語の定義:「技術」と「技能」 
 作業に関わる3要素:「認知」「判断」「操作」 
 「操作」の技能をトレーニングする意味 
 すべての伐木作業に共通する「基礎技術」 
 操作技能を高めて、安全と効率の両立を
指導のポイント
 
 自己トレーニングで反復してもらう 
 指導者としての心得 
 指導ポイント① 客観的な評価 
 指導ポイント② ナゼをしっかりと説明する 
 指導プランの組み立て 
●コラム 好奇心をくすぐる方法、WLCのこと 
 受講者用テキストの活用方法
第2章 トレーニングの準備
安全装備のチェック
 
 防護衣や保護具の事前点検 
 安全装備の役割と留意点
安全装備チェックリスト
丸太の設置方法と必要な機材(計測器具)
 丸太を立てて固定する 
 丸太を横にして固定する 
 必要な機材(計測器具) 
 ●コラム チェーンソーも物差しになる
トレーニング環境を整える
 
 始めは平らな場所で。 
 慣れてきたら傾斜地で。 
 事前チェック チェーンソーの4つの安全機能 
 事前チェック ソーチェーンの状態 
 ●コラム 目立てについて
チェーンソー操作の基礎
 チェーンソーの持ち方の基本 
 ●コラム 体力について 
 チェーンソーの構え方 
 正しいエンジンのかけ方 
 チェーンブレーキの作動・解除の方法 
 キックバックの原理
効果的なトレーニングのために
 感覚の補正(キャリブレーション) 
 感覚を補正する際のポイント 
 こまめに計測する 
 疲れたら休憩する 
 煮詰まったら頭と体をリフレッシュ 
 ●コラム 「水平」のチェック方法 
 ●コラム チェーンソーの排気量
第3章 丸太の輪切りトレーニング
輪切り~大切な操作技能の基本を習得できる
 
 3つの操作をトレーニング 
 ●コラム 輪切りトレーニングの効果
輪切りトレーニング(序)水平・垂直に切るイメージ
 水平に切れるように 
 垂直に切れるように 
 水平・垂直の計測方法と結果の活用方法
輪切りトレーニング1 立てた丸太を輪切りする
 
 輪切りトレーニングは木口にマークを 
 水平に切る 
 斜め(左下がり)に切る 
 斜め(右下がり)に切る
輪切りトレーニング2 横にした丸太を輪切りする
 
 垂直に切る1 上から切り下げ 
 垂直に切る2 下から切り上げ 
 垂直に切る3 上から半分ほど切り下げ、下から切り合わせる 
 垂直に切る4 下から半分ほど切り上げ、上から切り合わせる 
 斜め(左向き)に切る 
 斜め(右向き)に切る 
 斜め(左下がり)に切る 
 斜め(右下がり)に切る 
 ●コラム V字カット練習法 
 
  受け口の斜め切り感覚を磨く 
    ・ラインに合わせてV字にカット 
    ・斜め切り感覚をつかむ
輪切りの計測方法と結果の活用方法
 
 計測方法 
 計測結果の見方
計測シート 材の輪切りトレーニング
第4章 伐倒トレーニング1 受け口を作る
受け口・追い口・ツルを作る
 
 輪切りで身につけた技能を活用する 
 初心者への指導ではバッテリーチェーンソーが有効 
 スパイクとチェーンソーの振動
受け口の役割、下切りと斜め切り
 受け口の役割 
 下切りが先か、斜め切りが先か
伐倒方向の狙い方
 伐倒方向とガンマーク 
 ●コラム ガンマークの照準位置の確認方法
丸太を設置し、15m先にポールを立てる
 
 丸太を立てて据え付ける 
 15 m先に杭を立てる
受け口を作るトレーニング1 下切りを先に切る方法
 
 1. フェイスカット 
 ●コラム フェイスカットとは 
 2. ガイドバーの水平を確認する(下切りの開始) 
 3. 手前側から先に切り終え、スパイクを突き刺す 
 4. スパイクを支点に、奥側を切り込む 
 5. ガンマークを使って受け口の向き(伐倒方向)を定め、下切りを仕上げる 
 6. 斜め切りの切り込み開始位置(高さ)を決める 
 7. 斜め切りの開始位置に1~2cmの切り込みを入れる 
 8. 斜め切りを行い、下切りと合わせる
受け口を作るトレーニング2 斜め切りを先に切る方法
 1. フェイスカット 
 2. ガンマークを使って斜め切りの向き(伐倒方向)を調整する 
 3.1~2㎝の切り込みを入れる 
 4. 斜め切りの角度を調整する 
 5. 斜め切りを切り込む 
 6. ガイドバーの水平を確認する(下切りの開始) 
 7. 手前側から先に切り終え、スパイクを突き刺す 
 8. スパイクを支点に奥側を切り込み、斜め切りと合わせる 
 斜め切りに下切りを切り合わせるコツ
受け口の計測方法と結果の活用方法
 計測1 伐倒方向 
 計測2 受け口の角度 
 計測3 受け口の深さ 
 計測結果の見方 
 指導ポイントのまとめ(受け口切り)
第5章 伐倒トレーニング2 追い口を切る
追い口を切る=ツルの形を決める
 
 ツルの形を決める大切な操作
追い口を切るトレーニング 
 
 1. 追い口を切り込む高さを決める 
 2. 受け口の会合線の向きを確認する 
 3. ガイドバーの水平を確認して追い口を切り込む 
 4. 追い口の手前側を所定の位置まで切り込み、スパイクを突き刺す 
 5. クサビを打ち込む 
 6. 追い口の奥側を所定の位置まで切り込み、ツルを仕上げる 
 ●コラム 追いヅル切り
追い口の計測方法と結果の活用方法
 計測① ツルの幅 
 計測② ツルの高さ 
 計測結果の見方 
 指導ポイントのまとめ(追い口切り) 
 ●コラム 指導者はカンペキじゃなきゃいけない?
計測シート 伐倒トレーニング 
みんなで競技形式でやってみよう
模擬伐倒競技 計測・採点シート
技術解説
なぜ受け口は水平に? その理由  
斜め切りと下切りの会合線は一直線に 
 
ツルの幅で伐倒方向は変わるのか 
受け口の会合線より高い位置に追い口を入れるのはなぜか
                    
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
                
             
            
            
            
				
				
				
				
				