森林・林業再生プラン実行の核となるのが日本型フォレスターです。
日本型フォレスターの本格的な活動に向けた研修事業(林野庁事業・日本型フォレスター育成研修事業)が今年度からスタートしました。
そのメインが、准フォレスター研修です。
全国からおよそ500人の林業普及指導員(一部森林施業プランナーを含む)を対象に実施される研修です。
この研修事業では、副読本が指定されています。
私ども全国林業改良普及協会の書籍も指令されていますので、ここにご案内させていただきます。
関連サイト:日本型フォレスター育成研修事業サイト
出典:「准フォレスター研修基本テキスト」より作成
分 野 | № | 著 書 | 著 者 | 出 版 社 |
森づくり | 1 | 森林管理の理念と技術 | 山田容三 | 昭和堂 |
2 | 主張する森林施業論 | 森林施業研究会 | 日本林業調査会 | |
3 | 森林生態学 持続可能な管理の基礎 | 藤森隆郎 | 全林協 | |
4 | 間伐と目標林型を考える | 藤森隆郎 | 全林協 | |
5 | 新たな森林管理「持続可能な社会に向けて」 | 藤森隆郎 | 全林協 | |
6 | 日本林業はよみがえる「森林再生のビジネスモデルを描く」 | 梶山恵司 | 日本経済新聞出版社 | |
7 | 先進国型林業の法則を探る「日本林業成長へのマネジメント」 | 相川高信 | 全林協 | |
8 | 長伐期林の実際 その効果と取り扱い技術 | 桜井尚武編著 | 林業科学技術振興所 | |
9 | 鋸谷式間伐 実践編 なるほどQ&A 森林の健全度を高めよう | 鋸谷 茂 編著 | 全林協 | |
10 | 「森と水」の関係を解き明かす | 蔵治光一郎 | 全林協 | |
11 | 森をささえる土壌の世界 | 有光一登 | 全林協 | |
12 | 恒続林思想 | アルフレッド・メーラー | 都市文化社 | |
13 | 森林法解説 | 森林・林業基本政策研究会 | 大成出版 | |
14 | 美しい森をつくる | 速水 勉 | J-FIC | |
15 | ヨーロッパの森林管理「国を超えて・自立する地域へ」 | 石井寛・神沼公三郎 | J-FIC | |
16 | 森林リモートセンシング | 加藤正人 | J-FIC | |
17 | 緑化木・林木の虫害 | 小林富士雄 | 株養賢堂 | |
18 | 森のスケッチ | 中静 透 | 東海大学出版会 | |
19 | 森の時間に学ぶ森づくり | 谷本丈夫 | 全林協 | |
20 | 水辺林管理の手引き:基礎と指針と提言 | 渓畔林研究会 | 日本林業調査会 | |
21 | 樹木学 | ピーター・トーマス(熊崎実他訳) | 築地書館 | |
22 | 日本列島の誕生 | 平 朝彦 | 岩波新書 | |
23 | 日本の山と高山植物 | 小泉武栄 | 平凡社新書 | |
24 | 樹木の世界 | 渡邊定元 | 全林協 | |
25 | 森林における生物多様性の保全及び持続可能な利用の推進方策について | 森林における生物多様性保全の推進方策検討会 | 林野庁ホームページ | |
道づくり | 26 | 作業道 理論と環境保全機能 | 酒井秀夫 | 全林協 |
27 | 作業道ゼミナール | 酒井秀夫 | 全林協 | |
28 | 大橋慶三郎 道づくりのすべて | 大橋慶三郎 | 全林協 | |
29 | 写真図解 作業道づくり | 大橋慶三郎、岡橋清元 | 全林協 | |
30 | 山を育てる道づくり | 大内正 | 農文協 | |
31 | 森林作業道づくり | フォレストサーベイ | フォレストサーベイ | |
32 | 平成22年版 治山林道必携 調査測量編 | 日本治山治水協会/ 日本林道協会 | ||
33 | 平成22年版 治山林道必携 設計積算編 | 日本治山治水協会/ 日本林道協会 | ||
34 | 森林土木木製構造物施工マニュアル(平成22年版) | 日本治山治水協会/ 日本林道協会 | ||
35 | 森林土木工事における施工工夫事例集 | 全国森林土木建設協会 | ||
36 | 森林土木工事安全施工技術マニュアル | 全国森林土木建設協会 | ||
37 | 自然に適合した工法「河岸及び河岸斜面の保護」 | リバーフロント整備センター | ||
機械化・作業システム | 38 | 路網と高性能林業機械を組み合わせた低コスト作業システム導入マニュアル | (社)日本森林技術協会 | (社)日本森林技術協会 |
39 | 機械化のマネジメント「地域の経済力アップのために高性能林業機械をどう活かすか」 | 辻井辰雄 他 | 全林協 | |
40 | 機械化林業への取組み | 速水 享 | 全林協 | |
提案型施業 | 41 | 提案型集約化施業テキスト | 全国森林組合連合会 | 全国森林組合連合会 |
42 | 間伐生産性・コスト分析シート使い方マニュアル | 全国森林組合連合会 | 全国森林組合連合会 | |
43 | 実践マニュアル提案型集約化施業と経営 | 湯浅 勲 | 全林協 | |
44 | 集約化の壁はこうしてブチ破れ | 湯浅 勲 | 全林協 | |
45 | 森林の境界確認と団地化 | 志賀和人 | 全林協 | |
46 | 提案型集約化施業のカンどころ | 坪野克彦 | 全林協 | |
木材 | 47 | 今さら人には聞けない木の話し | 林 知行 | 日刊木材新聞社 |
48 | 顔の見える木材での家づくりグループ65選(2011年版) | 木構造振興株式会社 | ||
49 | 最新データによる木材・木造住宅Q&A | 木構造振興株式会社 | ||
50 | 国産材はなぜ売れなかったのか | 荻 大陸 | 日本林業調査会 | |
51 | 木材建材ウィークリー | 日刊木材新聞社 | ||
52 | 木質エネルギービジネスの展望 | 熊崎 実 | 全林協 | |
53 | 森林バイオマス最前線 | 大場龍夫 | 全林協 | |
安全 | 54 | 林業における安全衛生推進者必携 ~能力向上教育用テキスト~ | 林材業労働災害防止協 | |
55 | 危険を読み、災害の芽をつむ ~林材業におけるリスクアセスメントの手引き~ | 林材業労働災害防止協会 | ||
56 | 伐木造材業務従事者必携 ~安全衛生教育用テキスト~ | 林材業労働災害防止協会 | ||
57 | 第11次労働災害防止計画(リーフレット) | 厚生労働省労働基準局 | 厚生労働省ホームページ | |
58 | 森林土木事業における労働災害事例集 | 全国森林土木建設協会 | ||
59 | 伐木造材のチェーンソーワーク | 石垣正喜・米津 要 | 全林協 | |
60 | 刈払機安全作業ガイド 基本と実践 | 石垣正喜 | 全林協 | |
61 | 図解 チェーンソーワーク入門 | 石垣正喜 | 全林協 | |
環境 | 62 | 森林における野生生物の保護管理 | 藤森隆郎・由井正敏・石井信夫 | J-FIC |
63 | 猛禽類保護の進め方(特にイヌワシ、クマタカ、オオタカについて) | 環境省 | 日本鳥類保護連盟 | |
64 | オオタカの営巣地における森林施業「前橋営林局編」 | 日本森林技術協会 | 日本森林技術協会 | |
65 | オオタカの営巣地における森林施業2「関東森林管理局編」 | 日本森林技術協会 | 日本森林技術協会 | |
66 | 希少猛禽類保護の現状と新しい調査法 | 阿部 學 | 技術情報協会 | |
67 | エゾシカの保護と管理 | 梶 光一 他 | 北海道大学出版会 | |
コミュニケーション | 68 | ファシリテーション革命「参加型の場づくりの技法」 | 中野民夫 | 岩波書店 |
69 | ファシリテーション入門 | 堀 公俊 | 日本経済新聞出版社 | |
70 | ワークショップ入門 | 堀 公俊 | 日本経済新聞出版社 | |
71 | ワークショップ―新しい学びと創造の場 | 中野民夫 | 岩波新書 | |
月刊誌 | 72 | 現代林業 | 全林協 | |
73 | 林業新知識 | 全林協 | ||
74 | 森林技術 | 森林技術協会 | ||
75 | 機械化林業 | 林業機械化協会 | ||
その他 | 76 | 平成22年度 森林・林業白書(平成23年4月公表) | 林野庁 | 林野庁ホームページ |
77 | 森林工場への道 儲かる林業をめざして | 石原猛志 | 清文社 | |
78 | 日本は森林国家です 産業界からのアプローチ | 米田雅子・JAPIC 編著 | ぎょうせい |