HOME > 出版物 > 林業改良普及双書 > 「No.160 森林づくり活動の評価手法-企業等の森林づくりに向けて」

出版物

No.160 森林づくり活動の評価手法-企業等の森林づくりに向けて

林業改良普及双書

No.160 森林づくり活動の評価手法-企業等の森林づくりに向けて

評価手法は一般社会への重要な説明ツールに

著者 宮林茂幸 編著
定価 1,210円 (本体1,100円)
ISBN ISBN978-4-88138-213-4
体裁 新書判 198頁

この本を購入する

*FAX・郵送でもお受けしております。こちらのお申込書(Excel)もご活用下さい。 

企業・NPO等を含めての森林づくり活動を評価する手法(定量的、定性的)を紹介したもので、各地での実際の活用事例も紹介している。
 森林づくり活動の評価手法は森林・林業を一般社会に説明するうえで重要なツールになってきている。
 国際金融危機は我が国の企業等にも大きな影響を与えているが、社会の「環境」重視の流れは変わらないし、またCO2削減・吸収のクレジット化の動きも出てきている。 

著者プロフィール

宮林茂幸 編著

宮林茂幸
東京農業大学地域環境学部長・教授
森づくりコミッション全国協議会 運営委員長。1953年長野県生まれ。
専門は、林政学、林業経済学、森林レク論、地域振興。
林業経済学会理事、大日本山林会理事、日本ナショナル・トラスト協会評議員、NPO豊葦原プロジェクト理事長、東京都森林中央審議会委員、「美しい森林づくり全国推進会議」事務局長、平成19年度「企業等の森林づくり活動に対する評価手法の開発」委員会座長等。博士(農学)。
<著書>『森林レクリエーションとむらおこし・やまづくり』(全国林業改良普及協会)ほか。
興梠克久
九州大学大学院農学研究院森林政策学研究室助教
木俣知大
(財)国土緑化推進機構
高知県文化環境部環境共生課
川戸修一
京都府農林水産部モデルフォレスト推進課副課長

主要目次

Ⅰ編 企業等の森林づくり活動と評価手法
Ⅱ編 これまでの定量的・定性的評価制度

1章  これまでの定量的・定性的評価制度の分析視点
  1 企業・NPO等の森林づくり活動と定量的・定性的評価
  2 既存の評価制度のタイプと分類
2章 既存の評価制度の具体的事例概要
  1 マネジメントタイプ-組織・事業評価型
    ①日本経済団体連合会「企業行動憲章 実行の手引き」「CSR推進ツール」/②経済同友会「企業評価基準」/③環境省「環境会計ガイドライン」④環境経営格付機構「サスティナブル経営格付」/⑤内閣府「NPO活動の発展のための多様な評価システム」/⑥コミュニティ・シンクタンク評価みえ「評価システム2000」/⑦国際協力機構「JICA事業評価ガイドライン」
  2 マネジメントタイプ-森林・緑地評価型
    「緑の循環」認証会議(SGEC)『SGEC森林認証システム』/?都市緑化基金「社会・環境貢献緑地評価システム(SEGES)」
  3 活動・効果等認定タイプ-インプット型
    高知県「環境先進企業との協働の森づくり」事業/国土緑化推進機構「緑の募金」感謝状・優遇措置/大阪府生駒の森運営協議会「森の貯金箱CO2」/静岡県「未来の森サポーター制度」
  4 活動・効果等認定タイプ-アウトプット型
    京都府「京都府森林吸収量認証制度」/和歌山県「「企業の森」に関する経済波及効果等推計調査」/北海道「森林機能の評価基準」
3章  類型・タイプ別の評価制度の目的と特徴
    小括 

Ⅲ編  森林づくり活動の定量的評価

1章 森林の多面的機能の定量的評価手法の概要 
   1 注目される森林の多面的機能
   2 森林の多面的機能の定量的評価の必要性
   3 環境価値の定量的評価手法の概要
    ①代替法/ ②トラベルコスト法/③ ヘドニック価格法/④仮想評価法/⑤コンジョイント分析
   4 森林の多面的機能の定量的評価手法の研究動向
2章  森林の多面的機能の定量的評価の手順
   1 評価の基本的考え方
   2 機能別の評価方法
    ①表面浸食防止機能/ ②洪水緩和機能/③水資源 貯留機能/④水質浄化機能/⑤二酸化炭素吸収機能

Ⅳ編 森林づくり活動の定性的評価

1章  定性的評価手法の機能に関する基本的視点  
    1 社会的評価を向上する多様な仕組み 
    2 企業・森林双方の価値向上を図る視点 
    3 森づくりを通して創出する多様な価値を活かした関係構築の視点
    4 自主的・自発的活動における自己評価ツール 
    5 多様なステークホルダーへの配慮 
2章  定性的評価手法の基本的枠組み 
3章 定性的評価ツール(マネジメント・ツール)の開発 
    1 基本的な方向性 
    2 検討の経緯 
    3 細目(チェック項目)の検討 
    4 具体的な利用イメージ 
   5 利用上の留意点 

Ⅴ編  評価手法を活用した森づくり活動の推進 

1章 森林を活かした高知県の地球温暖化対策 
    1  「協働の森づくり」事業 
    2  CO2吸収認証制度 
    3  カーボンオフセットへの取り組み 
    4  県産材利用によるCO2固定の推進 
    5  森林は地球温暖化防止の切り札 
2章  府民参加の森林づくり「京都モデルフォレスト運動」の取り組み
    1  府民みんなで京都の森を守り育む「京都モデルフォレスト運動」
    2  森林吸収認証の仕組み 
    3  京都モデルフォレスト協会の取り組み 
    4  今後の課題 

<資料編> 
  1  企業等森林づくり活動の評価手法の普及「森づくり活動チェック」
  2  企業等による森林づくり活動に対する都道府県の支援等調査結果 

 

関連おすすめ書籍

「森のセミナーシリーズ№11森林と市民参加」 ご購入詳細 

「新たな森林管理」ご購入詳細 

 「魅力ある森林景観ガイド」ご購入詳細 

「普及双書№157 ナラ枯れと里山の健康ご購入詳細

 「普及双書№146 森林認証と林業・木材産業」ご購入詳細

  「普及双書№130 新しい里山再生法」ご購入詳細

関連おすすめ書籍

この本を購入する