*FAX・郵送でもお受けしております。こちらのお申込書(Excel)もご活用下さい。
「現在のスギを中心にした木材産業政策はKD(人工乾燥)化と集成材化の二つの道を追求すべきではないか」。日本の緊急課題となっているスギの行くべき道を提案。
2002年4月10日 2刷発行
HOME > 出版物 > 林業改良普及双書 > 「No.141 スギの行くべき道」
日本の緊急課題となっている「スギの行くべき道」を提案。
著者 | 遠藤日雄 |
---|---|
定価 | 1,015円 (本体923円) |
ISBN | ISBN978-4-88138-115-1 |
体裁 | 新書判 |
「現在のスギを中心にした木材産業政策はKD(人工乾燥)化と集成材化の二つの道を追求すべきではないか」。日本の緊急課題となっているスギの行くべき道を提案。
2002年4月10日 2刷発行
奇妙な風景/伐って出せば赤字/「ああ、やっとけりがついた」/西多摩は日本林業の明日の姿/森林経営放棄のタイプ
拡大する欧州産地/日本とは比較にならない伐出コスト/「勝手に生えてきた木」/組合員の森林をコンピューターで管理/情報型組織への転換/ベンツが欲しいから木を伐る/ユニークな木材コントロール組合/「日本向けはベスト・クォリティ」/芯持ちホワイトウッドの人工乾燥は?
地殻変動の起点「プラザ合意」/ウッド・ショックにスギ連動せず/南九州でスギ素材生産量が増加/ポスト米ツガとしてのホワイトウッド/最後の好況から転落へ/スギの居場所は破風板と貫/東京・首都圏のプレカットでは柱の9割がEW/住宅へ家電製品、自動車並みの精度を要求/スギの失われた10年
「一兎を追う」政策から「二兎を得る」政策へ/ホワイトウッドとレッドウッド半々のラミナ/コストパフォーマンスの高いラミナ/スギ集成管柱生産の狼煙はプレカットから/操業1年で暗礁に乗り上げる/スギ集成管柱の可能性/10・5㎝角と12㎝角のコスト比較/ システム化の中で価格差を吸収/地域に根ざした職人技術による家づくり/スギと米マツの異樹種集成材/米マツとホワイトウッドの中間で勝負
スギ需要拡大の四つの突破口/増改築の潜在的需要の掘り起こし/財布の紐が緩む条件/バランスシート不況/大量生産方式から付加価値生産方式へ/実需を見据えた外材流通加工システム/再考を迫られる国産材流通/「品確法」とはなにか/「劣化の軽減」に着目/スギは12㎝角で等級3/スギ集成管柱に転換した住宅会社の見識/ホワイトウッドの弱点
葉枯らし乾燥材を買う住宅会社/天然乾燥の柱で含水率20%前後/プライベートスタンダード/地域内分業型の基準含水率とは?/製品価格の上がり下がりに一喜一憂/オールジャパンから地域重視へ/日本独自のスギのビジネスモデルを/市場逆算ではない立木価格の設定/与えられた木を大工の技術でカバー/21世紀のグリーン・コンシューマーも視野に入れて