HOME > 出版物 > [単行本] 技術を伝える本 > 「図解 作業道の点検・診断、補修技術」

出版物

図解 作業道の点検・診断、補修技術

単行本技術を伝える本

図解 作業道の点検・診断、補修技術

わが国初! 道を長く使い続ける技、大公開!!

著者 大橋 慶三郎
定価 3,300円 (本体3,000円)
ISBN 978-4-88138-323-0
体裁 A4判 112頁 カラー(一部モノクロ)

この本を購入する

  山に開設した道は、どのように維持管理すれば、半永久に保たせることができるのでしょうか?

 本書は、50年前に林内路網を完成させ、道を活用してきた著者が、長年の経験から得た道の点検・診断、補修に関する知見、技術ノウハウ、工夫などを集約し、まとめたものです。要注意ポイントの点検、ルート診断、施工診断、道の補強・補修技術の実際について、分かりやすく図解した実践書です。

 

中のページを見てみる

※ 下記のサムネイル画像をクリックすると、ページが拡大して表示されます。

著者プロフィール

大橋 慶三郎

1928(昭和3)年、大阪府大阪市生まれ。大阪府指導林家。祖父の代に植林された千早赤阪村の山林を1949年に引き継ぐ。自ら木馬道をつくり、木馬を引き、その経験と観察をもとにして、約11年間をかけて1967年、所有林に「高密林内路網」(247m/ha )を完成させた。その路網と「生命力を重視した間伐法」によって、半世紀にわたり中間収穫を続けている。

主要目次

【道の補修編】

維持に配慮した施工

  丸太組構造物1

    丸太組で横木は山側を少し上に/間違っている丸太組(腰留工)/正しい丸太組(腰留工)/谷留め 構造物と渓谷の排水に留意した縦断勾配

  切取法高1

  路面処理

    大きな砕石を敷く/路面を安定させる礫混じりの土

 Uターン場所

  路面の勾配による排水

   路線に沿った勾配(縦断勾配)による排水/路面の横断勾配による排水

  洗い越し

   洗い越しと道上の構造物/洗い越しを横から見た図/洗い越し施工事例

道の補修

 日常の補修

  路肩のえぐれ/小丸太による路肩の補修/土のうによる路肩の補修/山砂とコンクリートによる補修

豪雨による崩壊と補修ポイント1

  水落ち部の補修/斜面崩壊と補修ポイント/PNC板積工で補修した切取法面

  土石流災害での補修

  谷筋の石を活用した補修/石垣の積み方(野面石)/避けるべき積み方/メタセコイヤによる補修

  法面補修のためのポイント

  高い切取法高は不可/植物の根を見る/水の道を見る

  小谷補修のためのポイント

 路線の修正

 排水のための路線の修正

  路面の排水ができず崩壊した道/外カーブでの排水/水切りの位置が不適/誘導排水路の例/道の勾配の修正

 洗い越しの修正・施工

  洗い越しの水落ち部は固める/コルゲート管・丸太組で修正

 川沿いの路線の補修・施工1

  川の渡り方/川沿いの路線、川の補修

道の点検

 点検箇所―構造物

  点検個所―地中の水分の状態

 

【Q&A編 道の修理と維持管理】

一問一答―道の点検と補修

まとめ―道づくりと水

 

【道づくり診断編】

ルート診断

 ルート診断事例

  カーブの法面/山側の切り取り/斜面の形状/法面の水分状態

 注意したいポイント

  地質/「崩壊の卵」/破砕礫/破砕地/水分

 ルート選定の失敗例―地形・地質

 ルート選定の失敗例―川沿いの道

  ルート診断事例―川沿いの道/川の縄張り

 道づくりの施工診断

 道の縦断勾配

  施工診断事例―水を凹地に集めない/凹地での道の勾配

 道の横断勾配

  施工診断事例―道の山側が低い

  道の間隔

  施工診断事例―道の間隔が近すぎる/道の間隔を開ける工夫

  危険な施工事例―凹地の高密な道

  危険な施工事例―丸太組

  切取・盛土の処理

    施工診断事例―切取高/盛土と地割れ

 

 【私の林業人生から伝えたい 林業の本質と心得編】

大橋山のこれまで―道づくりの心得

大橋山のこれまで―道の補修の心得

林業経営の心得

 

【道の補修編】

維持に配慮した施工

 丸太組構造物1

  丸太組で横木は山側を少し上に/間違っている丸太組(腰留工)/正しい丸太組(腰留工)/谷留め構造物と渓谷の排水に留意した縦断勾配

  切取法高1

  路面処理

   大きな砕石を敷く/路面を安定させる礫混じりの土

  Uターン場所

  路面の勾配による排水

  路線に沿った勾配(縦断勾配)による排水/路面の横断勾配による排水

  洗い越し

   洗い越しと道上の構造物/洗い越しを横から見た図/洗い越し施工事例

道の補修

  日常の補修

    路肩のえぐれ/小丸太による路肩の補修/土のうによる路肩の補修/山砂とコンクリートによる補修

 豪雨による崩壊と補修ポイント1

   水落ち部の補修/斜面崩壊と補修ポイント/PNC板積工で補修した切取法面

  土石流災害での補修

  谷筋の石を活用した補修/石垣の積み方(野面石)/避けるべき積み方/メタセコイヤによる補修

  法面補修のためのポイント

  高い切取法高は不可/植物の根を見る/水の道を見る

 小谷補修のためのポイント

路線の修正

  排水のための路線の修正

   路面の排水ができず崩壊した道/外カーブでの排水/水切りの位置が不適/誘導排水路の例/道の勾配の修正

   洗い越しの修正・施工

   洗い越しの水落ち部は固める/コルゲート管・丸太組で修正

  川沿いの路線の補修・施工1

    川の渡り方/川沿いの路線、川の補修

 道の点検

 点検箇所―構造物

 点検個所―地中の水分の状態

 

【Q&A編 道の修理と維持管理】

一問一答―道の点検と補修

まとめ―道づくりと水

 

【道づくり診断編】

ルート診断

  ルート診断事例

    カーブの法面/山側の切り取り/斜面の形状/法面の水分状態

  注意したいポイント

   地質/「崩壊の卵」/破砕礫/破砕地/水分

   ルート選定の失敗例―地形・地質

  ルート選定の失敗例―川沿いの道

    ルート診断事例―川沿いの道/川の縄張り

 道づくりの施工診断

  道の縦断勾配

    施工診断事例―水を凹地に集めない/凹地での道の勾配

  道の横断勾配

    施工診断事例―道の山側が低い

   道の間隔

    施工診断事例―道の間隔が近すぎる/道の間隔を開ける工夫

   危険な施工事例―凹地の高密な道

   危険な施工事例―丸太組

  切取・盛土の処理

    施工診断事例―切取高/盛土と地割れ

 

【私の林業人生から伝えたい 林業の本質と心得編】

 大橋山のこれまで―道づくりの心得

大橋山のこれまで―道の補修の心得

林業経営の心得

 

 

関連おすすめ書籍

この本を購入する