• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

山をつくる

山主さんはお客様。
地域の人たちと一緒に「山」を守っていきます。

« 山の境界 | Main | 胡麻 平迫界隈〜ハーベスターin ~② »

胡麻 平迫界隈〜ハーベスターin

まず、日吉で扱っているハーベスターですが。キャタピラー三菱の308シリーズにケトーの51がついてます。
去年購入して今年製品として納品されてきた新品!
コイツがとても良く働いてくれる(50〜70立方/日)ので、現場も事務もハーベスターのスケジュールを中心に段取りを展開します。
悪くいえば振り回されっぱなしな訳です^^
重機を遊ばせたくないですから、なるべく止めないようにしています。


今年の秋口くらいから預かっている現場で、胡麻という地区に平迫と呼ばれる界隈があります。
既にハーベスター用の搬出間伐を行っていて、170㎥程の量の木を伐倒。
ハーベスターが造材するのを待っていた現場です。
伐倒後、ハーベスターが造材しながら作業道を進んでいきます。


さて、ハーベスターが造材を済ませ、そのまま搬出に突入できれば楽なのですが。 
搬出に突入する前に木こりには仕事が残っています。


そして、その「残された木こり仕事」についてですが。
その説明に移るまえに少し説明を。。。
先に「ハーベスター用の搬出間伐」と言いましたが、それは、ハーベスタが効率よく、しかも立木にキズをつけずに作業ができるよう配慮をしながら伐倒をするという事で、伐倒後は木が整然と道に対して直角方向に倒れます。

hirasako_hanshutu_be.gif
伐採中
hirasako_hanshutu_af.gif
伐採後(すっかり暗くなってしまいました)


ですので、作業道の両側に林分のある場合。地理的条件にもよるのですが(V字形状の谷の現場では特に)片側の林分の伐倒を終えた段階で、作業道は木でいっぱいになってしまい、造材をしないと残り片側の林分の伐倒ができないといった状態に陥ってしまうわけです。


つまり、木こりに残された仕事とはハーベスターが造材した後を追いかけるように、残りの林分の伐倒をこなす作業になるわけです。
繰り返しになりますが、原則的にハーベスターは止めません。


そこで、胡麻地区の平迫に残された木こり作業についてですが。
実は、ハーベスターが来る数日前から急ぎの現場が他から入って、木こりが手薄になってしまうという状態が発生してしまいました。
更に同時進行中の別の現場に搬出がらみの仕事で木こりが張り付かなければならなくなるという事態が発生。


ハーベスターは猛烈に迫ってくるし、木こりは全くの手薄。
このままではハーベスターの作業が止まって作業にロスが生じ、山主さんへのバックも減ってしまうかもしれない。
とりあえず関係する木こり達で打ち合わせ。
急ぎの現場は作業が片付き次第応援に来てもらうよう段取り。
同時進行中の現場に関してはその現場の搬出担当と話し合ってもらってタイミングを見て応援してもらうよう段取りしてもらいました。


とにかく、ハーベスターが現場にきている時が一番ヒートアップします。
ε- (^、^; 


profile

京都の中央部、日吉町森林組合は『森林プラン』で山づくり。
山村に活力!
(現場職員&事務職員二人体制で更新)

お知らせ

2009年10月

S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のエントリー

最近のトラックバック

日吉町森林組合の視察に行きました。(3)(益田森林・林業普及情報)
明けましておめでとうございます!!
日吉町森林組合の視察に行きました。(2)(益田森林・林業普及情報)
明けましておめでとうございます!!
日吉町森林組合の視察に行きました。(1)(益田森林・林業普及情報)
去年の現場
H19林業普及指導事業実施計画書のヒヤリング(林業普及指導員BLOG(AGのつぶやき))
2月の勉強会
引き戻せなくなる前に(英会話プライベートレッスン・英語個人レッスン・マンツーマン英会話 ETC)
不都合な真実
森林整備・林産事業の収益状況検討会議(林業普及指導員BLOG(AGのつぶやき))
作業道 ルート設定