• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

そまびとたちの奮闘記

NPO法人信州そまびとクラブ。
山仕事をしながら、
林業のこれからの姿を提起します。

2010年11月27日

鼎談と鹿児島取材

101124akasaka2.jpg

24日、都内赤坂にある全林協事務所にお邪魔しました。目的は鼎談。まだテーマは内緒ですが、山仕事に携わっている二人の方と、楽しい午後をすごしました。

101124akasaka3.jpg

 岡山県津山市から見えた株式会社杣(そま)の代表取締役内田雅章さん(右)と、宮崎県西米良村の児湯広域森林組合で作業をしている田仲一成さん(中央)です。
 内田さんの会社は機械化が進んでおり、それはそれで大変なことがたくさんあるという厳しさを、改めて感じることができました。田仲さんは、情熱あふれる方で、山で働きながら他にも地域でいろいろなネットワーク作りに熱心です。鼎談が終わった後、今度はアルコールを入れての第二段階。実に刺激的なお話しに、反省したり感化されたり、、、。

 
 翌朝、長野へは帰らず、羽田から鹿児島へ。生まれてはじめて見た桜島に感動する間もなく、霧島市にある姶良東部森林組合の現場に、杢田正人さんのお話しを聞かせてもらいにお邪魔しました。

 

101125aira1.jpg

 昭和49年から林業一筋。現場の指導的立場にある杢田さんの一言一言から感じた、ベテランであっても日々勉強を忘れない様子は、「道具と技4」でご紹介できると思います。

101125aira2.jpg

 現在は奥様と二人で利用間伐をしている杢田さん。こんなスタイルにあこがれます。
 つい取材に夢中になってしまい、まだこれから市場へ材木を運ばなければならないというところを、暗くなるまでお邪魔してしまいました。

2010年11月23日

緑の雇用

林野庁が進めている「緑の雇用担い手育成対策事業」。この制度を活用して、今年度も全国の事業体で現場作業に従事する人たちが育っています。
 経験1年目の人たちが受ける基本研修と、経験2年目の人たちが受ける技術高度化研修の安全面が、日々の作業に反映されているかどうかを確認するお手伝いをさせてもらっています。今日は、佐久地方を中心に活躍している堀内林業さんの間伐現場におじゃましました。


101123midori1.jpg

 画像からわかるとおり、努力義務とされているチャップスが、堀内さんのところではすっかり標準装備になっているようです。

 昨年度、基本研修を受けていた方も、引続き高度化研修を受けながら元気に活躍していました。
 
101123midori2.jpg

「伐倒方向よしっ!」作業中の指導風景も、しっかりと見させていただきました

2010年11月20日

支援講習の事業体研修

先週お手伝いをした林業就業支援講習。今週は講習生の皆さんが実際に事業体の現場に出かけて、体験をしてもらうことになっており、信州そまびとクラブの現場に様子を見に出かけました。
101116kumakubo1.jpg

 信州そまびとクラブの自己紹介に続いて、この現場がどういうところで、何をやっているところなのか、などの説明が行われました。ここで伐り出された材がどんな寸面で、どこへ売られてゆくのかについても、ザッと説明が行われました。
 研修とは関係ないことですが、説明を聞いていて「こういう視察は、そまびと会員の皆さんや、一般市民の皆さんに対して行われても良いかな~」と思いました。


101116kumakubo2.jpg

 寒くて寒くて、早く体を動かしたいのですが、作業に関しても一通りの説明を理解してもらってからでないと、大事故につながります。
 この日(研修一日目)の午前中は、間伐区域内の下層にある作業の邪魔になる木を刈り払ってもらうため、まずは刈払い機について勉強してもらいました。
 今回の支援講習全体を通じて、刈払い機作業の特別教育は含まれていましたが、実際の作業が組み込まれていなかったため、それを埋める意味でも丁度良い研修になったようです。
 本当はまる一日、実習の手伝いをしたかったのですが、いろいろと都合があり、刈払い機のエンジン音が響く現場をあとにしました。皆さんお気をつけて。どこかの山で再会することを楽しみにしています。

2010年11月15日

再び月夜野の森

9月におじゃました群馬県みなかみ町月夜野に、NPO法人空飛ぶ森の皆さんの間伐作業を手伝うため再びおじゃましました。
101113tuki1.jpg

 樹齢も若く、手鋸作業のため、太い木を倒すことがないので、慣れてくるとたちまち退避が疎かになってきます。でも、一升瓶程度の太さの木ならば、条件によっては大けがにつながりますから、前回にも増してうるさいくらい「木が動き始めたら逃げてください」を繰り返しました。
 作業が進むにつれ、林内が明るくなるのが目に見えてわかります。広葉樹ゾーンにはミヤマザクラも見られましたので、春が楽しみです。

101113tuki2.jpg

 山仕事でかく汗は、爽やかな汗です。日頃オフィスワークの多い皆さんの健康促進に、私の持つ拙い技能が役にたってなにより、と思える一日でした。

2010年11月12日

支援講習その後

林業就業支援講習のお手伝いが、今日終わりました。今回は主催者の計らいで、同じ佐久地域に暮らす人たち5人の作業を担当させてもらいました。皆さん、来週に予定されている事業体での研修では、信州そまびとクラブの現場に入り、実際の作業を行うことになっているそうです。


101112siojiri.jpg

 まる三日間、小型ウインチ(引っ張りだこ)による集材を体験してもらいましたが、三日目ともなると流れるような動きになり、丸太がどんどん片付けられてゆきました。
 時々、ずい分前から一緒に作業をしていたような感覚になるのは、なぜでしょう...。
 そう遠くない地域に暮らす人たちですから、できることなら研修後、同じ現場で働きたいとは思いますが、いかんせん要林産では事業量の確保がどうにもなりません。何か、良い山仕事に出会えることを祈るばかりです。

2010年11月 8日

再び林業就業支援講習

7月に続いて、本年度2回目の林業就業支援講習が長野県林業総合センター(塩尻市)ではじまりました。相変らず世間は不景気で、この研修を修了しても、事業体での就労は約束されていないそうです。


 新政権になって打ち出された森林・林業再生プランは、山を新規雇用の場として捉えています。そのプランのめざす通りになれば、この皆さんが戦力となる頃には、長野県じゅうの山に高性能林業機械が配備され、木材自給率50%をめざして、材木がバンバン運び出されているはずです。
 ぜひともそうしたいものですが、乗り越えなければならない課題が山積しています。ひとりでも多くの人が仲間になって、この難関を突破するべく働いてもらえればと思います。なぜなら、山で働く者ひとりひとりの自覚と、労を惜しまない情報発信こそが、自給率向上のためにまず必要なことのひとつに他ならないからです。

101108siojiri.jpg

 実習初日修了のあいさつにて、はじめてのチェンソー作業を終えて、ヘトヘトになった皆さん。
 私が説明した班では、半日、自分が倒した木の枝払いをやってもらいました。慣れない作業に腕がパンパンになる人や、腰に来てしまった人など、いろいろです。皆さんに払ってもらったのは、それぞれ立木1本分だけだったのですが、、、

2010年11月 7日

だんさん来村

ブログにコメントしてくださる"だんさん"が来村しました。目的は「道具と技4」の取材です。小春日和の一日、こちらで現場を設定し、だんさんの持つテクニックをあれやこれやと惜しげもなく放出していただきました。


101107ishiyasuba.jpg 
 だんさん、忙しいところほんとうにありがとうございます。こうした貴重な協力のもと、日本の森で働く仲間たちが、より安全に、より誇り高く働くことができるよう、私も努力します。帰宅と同時に、インタビューファイル聞きながら、そしてメモ帳を見ながらの、戦いがはじまりました。
 それにしても、だんさんの用具や使用方法などへのあくなき探究には頭がさがります。なぜ自分はもっと工夫をしないのだろう、、、それを考えると、ちょっぴり悲しくなりました。

2010年11月 1日

グローバリゼーション

101101kanayama1.jpg

今日明日と請負った整理伐現場の様子です。
 一昨年と昨年春の重たい雪で、天然生林の広葉樹がすべて曲がってしまい、ご覧のように道が使い物にならなくなってしまいました。距離は約70mはあるかと思います。


 道路管理者(ここでは村)の仕事だとは思うのですが、自治体には当座使うあてのない道にまでお金をまわす余裕などありません。ところが、どういう理由かは聞いていませんが、山に熱心なベテランの方(つまり個人の山林所有者です)から、「これを伐って、自動車が通れるように片付けると、いくらかかりますか?」とたずねられました。見積には難儀しましたが、一応10万円程度と返事をしました。


 それから1年。そのベテランから電話で「伐ったものの整理は研修生にやってもらうので、杉山さんはただ倒して、きざんでくれればいい」との依頼。
 以前にもお知らせしたかもしれませんが、当村の基幹である野菜生産は、海外からの研修生の労働力に支えられています。その人たちの作業の一環として、彼らが帰国する直前に、この作業の手伝いをしてもらえるということです。


101101kanayama2.jpg

 私が倒した木を、3人の中国人研修生が瞬く間に片付けてゆきます。いゃ~ 忙しかった、、、。あれだけ汗だくになって伐ったのは久しぶりでした。
 作業途中の一服の時、筆談でいろいろなことを聞かせてもらいました。たとえ一日でも、いっしょに作業をするとかなり打ち解けた気持ちになります。地域の山の木を、何千キロも離れた国から来た人たちが片付ける光景。作業が終わってみて、なんだかとても不思議な気持ちになりました。

profile

そまびとたちの奮闘記 「そまびと」とは「きこり」のこと。現代のそまびと=技能職員たちが起業し、模索しはじめました。

お知らせ

要林産のホームページ somabito.jp をどんなものにしようか、現在思案中です。なにか良い案があったら、ぜひコメントに書き込んでください

2010年12月

S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • カテゴリを追加

最近のエントリー

最近のトラックバック