• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

そまびとたちの奮闘記

NPO法人信州そまびとクラブ。
山仕事をしながら、
林業のこれからの姿を提起します。

« いちばん良い季節 | Main | 今年の総会 »

自問

100306symposium.jpg

タイムマシンがあったら行ってみたい時代と場所の一つに、自分が生まれた頃のこの村があります。


 日本の山の木が、伐っても伐っても足りず、林業はその舞台を拡大すべく天然生の広葉樹をどんどん伐出して、奥山へと人工林を広げて行った時代。拡大造林がはじまる直前の山々を見たい。
 今までそれは、単に自分が生業にしている世界の、最も活気付いていた頃を見たい、という好奇心によるものだろうと思っていましたが、どうやらそうではなく、見つからないパズルの一こまを埋めなければならないときのような、もっと切迫した感覚によるものらしいことを、昨日のシンポジウムは気づかせてくれました。

 
 政権交代とともに、林政が大きく舵を取りなおそうとしていることは、先日もこのブログに紹介しましたが、結果的にその中で大きな役割を果すであろう「30の提言」を発信している持続可能な森林経営研究会による、その提言について考えるシンポジウムが昨日行われ、多くのことを考えさせられました。


 「大きな役割を果すであろう」というのがなぜかと言えば、研究会のメンバーの多くが、農林水産省の森林・林業再生プラン推進本部の下に設けられた検討委員会の委員であり、提言づくりに大きな役割を果した人物が内閣官房国家戦略室内閣審議官になっているからです(ちなみに、委員会のひとつ人材育成検討委員会では、このブログ長屋でおなじみの方も活躍されるようです。昨日、会場に居たのかな??)。


 その審議官になられた梶山さんによれば、再生プラン実行の準備が進められているとのことですから、新年度から新たな助成制度や補助金が山や事業体に注がれることでしょう。プランでは2020年までに木材自給率を50%にすることを目標に、たとえば今後10年間でドイツ並みの路網密度を達成する、ということが謳われています。背景には、日本の人工林の多くが4~50年前に植えられ、今、間伐材を搬出して利用できる林業を取り戻さないと、林業に未来はない、という危機感があります。


 さてそこで自問です。「これから材木と機械化一色になってゆくだろうこの山で、おまえさんはどのように生きるのか? ~生きたいのか?」
 問うてみてはじめて気づいたことが、冒頭のタイムマシンの願望でした。つまりこの15年、山で働いてはきたものの、けっきょく自分には木を生産して食ってゆくという生業の実感がまったくないのです。だからこそ、材木がどんどん流通し、皆が眼を$マークにして植林していた時代に行ってみたい。できればそこで2~3ヶ月働いてみたい...。


 山で仕事をするものとして、どうやらネジが一本足りない自分。これから山で始まろうとしていることから比べれば、無に近い小さなことですが、個人的には悩みどころです。
 ところで、「木材生産能力に優れた森をつくり維持すれば、森林の持つ公益的機能も守られる」との考え方は間違いである、というのが私の理解しているところです。そして自分が最初にこの世界に足を踏み入れたのも、環境問題から。


 幸いなことに今日は午後もベタベタの雪です。確定申告でもやりながら、再び自問してみましょう。

コメント

Posted by: アカホリ   [ 2010年3月 7日 12:38 ]

昨日はお疲れさまでした。こちらは都内で開かれていた別の会合に出ていて、終了後の懇親会を終えて家に戻る途中、地下鉄の乗り換え駅で、そちらのシンポ&懇親会に参加されていた方(森づくりに携わる某団体勤務の女性=かなめさんもご存知の方です)にばったり。連れ(こちらのセミナーの講師)も交えて3人でコーヒーを飲みながら、それぞれの会合で出た話について情報交換をしました。


いまの改革について、正面から異論を唱えようとは思わないのですが、森林を経済面から見過ぎていないかということが気になります。これではいずれマネジメント自体が目的化しやしないか、と。


そんなことを考えながら、いま気になっていることを自分のブログでつづってみました。まだ十分消化できていない面もありますが、よろしければのぞいてみてください。


http://kusunoki-lab.seesaa.net/


Posted by: かなめ   [ 2010年3月11日 21:40 ]

 コーヒーを飲みながらの情報交換、どんな感じだったのでしょうか。
同席できず残念です。
 私は、「絶対に帰宅する」と自分を縛るために予約してあった
高速バスの時刻に間に合わせるべく、シンポ会場の近くで行われた
打ち上げで生を二杯飲み、早々に千代田線に乗ったのでした。


 丁度、パネリストの一人だったアイターンの方といっしょだったので、
山仕事の行く末についていろいろと話すことができたのですが、
市場原理主義型、大資本優先型の手当てをしても、山村に幸せは
おとずれないだろう、という結論が出ました。それに、山村の幸せを
考えるまでもなく、上記のふたつはもう先が見えていますよね。


 帰宅して、ある山仕事仲間からのメールを読み直してみて、結局は
そうしたことを当事者として発信し続けてゆくしかないのかなと、
地味な納得をしているところです。でも私自身には、今回の体験が
ひとつの転機だったように思います。

コメントを投稿

profile

そまびとたちの奮闘記 「そまびと」とは「きこり」のこと。現代のそまびと=技能職員たちが起業し、模索しはじめました。

お知らせ

要林産のホームページ somabito.jp をどんなものにしようか、現在思案中です。なにか良い案があったら、ぜひコメントに書き込んでください

2010年3月

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

  • カテゴリを追加

最近のエントリー

最近のコメント

最近のトラックバック