• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

そまびとたちの奮闘記

NPO法人信州そまびとクラブ。
山仕事をしながら、
林業のこれからの姿を提起します。

2010年2月28日

森林づくりフォーラムin佐久

26日、県地方事務所が主催した「みんなで支える森林づくりフォーラムin佐久 ~豊かな未来 持続可能な循環型社会を目指して~」と題した行事に参加しました。どんな集まりだったのかは、信州そまびとクラブのホームページに紹介されているので、ここでは感想を述べます。


 最初に行われた酒井秀夫教授(東京大学 森林利用学研究室)の講演で、北欧の木質バイオマス利用が紹介されたのですが、そこでうかがった「まず国民の健康のためにはどうすれば良いか、という命題があって、そこへ向けて国をあげて社会をつくりあげてゆく」という言葉が、今も鮮明に胸に焼きついています。
 北欧のどこかの国では、木材チップで沸かしたお湯により、地域熱供給を行っているとのこと。家の裏山に木がたくさんあるのに、遠い国から運ばれてきた油をせっせと燃やすこの国とは、いったい何が違うのでしょうか。


 そう言えば、昨年、ノルウェイのインストラクター、アントンセン氏も、北欧では、林業従事者はエネルギーを供給する人、という位置づけが定着しているとのことでした。それがとても羨ましく感じられたことを思い出します。早くそういう社会を造らなくてはいけない...。


 フォーラム終了後、ここでも何度か紹介させていただいた「佐久地域高能率間伐材搬出システム開発グループ」の会議が行われました。
 この1年間あちこちでの研修を通じ、会員になっている事業体の皆さんが、少しずつ自分たちの生産システムの問題点に気づきはじめた様子がよくわかり、着実に効果をあげているという印象を受けました。
 このグループには、もちろん機械メーカーさんも入っているのですが、機械レンタルの皆さんも参加しているため、機械の保有が難しい小さな事業体にとっても、希望の持てそうな話題が出され、なかなか材木を出せずにいる要林産も、ちょっぴりワクワクしてきました。


 夜の懇親会では、日頃の悩みをここぞとばかり酒井先生にぶつけてみたところ、実に勇気の出る激励の言葉をいただきました。どんな悩みかは、いずれ機会を見てここで紹介させていただきます。
 それから、「馬は究極の集材手段です」という言葉も、しっかりと胸にきざんできました。

 

100226dev-g.jpg

フォーラム終了後に会場を変えて行われた開発Gの会合です

2010年2月25日

助かりました

応援に来てくれたお二人を紹介します。前の現場でのケガやら、雪やらでガタガタになっていた作業工程。若い助っ人をお願いして、予定個所の測量を終わらせることができました。今日は、間伐も手伝ってもらって、ひたすら感謝です。つくづく「ひとりじゃな~んにもできないなぁ」と、考えてしまいました。

 

100225support.jpg

左、畑中さん、右が管野さんです。隣のまた隣の村にアイターンしてきた独身!のきこりです。誰か良い人は居ませんかねぇ...。なんて、一言も言ってなかったので大きなお世話かな。じじぃのつぶやきであります。

2010年2月21日

また遅れる

 

100219coccothraustes2.jpg

我が家に時々珍客のあることは、以前から何度もお伝えしていますが、この珍客、時を選ばずにやって来るうえに、緊急の場合が多いのが困りものです。


 一昨日の朝、仕事の支度をしてさぁ出発というときに、村内から電話が入りました。「鳥が窓ガラスにぶつかって、動けなくなっています」とのこと。動物の野生復帰は、人間の救急救命率と似ているところがあって、保温などの処置が早ければ早いほど回復がスムースな場合が少なくありません。仕方なく「すぐ行きます」と言って電話をきり、問題の鳥を回収しました。


 幸いケガがないようなので、カイロで温め、しばらく軽トラの運転席で様子を見ていると、元気に飛びはじめました。今回は拾った方の対処もよく、鳥が暴れないように外が見えない手提げ袋の中に、保温用の布といっしょに入れておいてくれました。これは大切な二つの基本です。


 おかげで、1時間半の遅刻。また現場の工程が遅れましたが、鳥は無事に山に帰っていきました。よかったよかった。

100219coccothraustes1.jpg

元気に動きはじめたシメ。北海道では繁殖していますが、本州では普通、冬の鳥です。スズメよりも大きく、ぶっ太いくちばしが目印。咬まれると痛いのですが、この子はおとなしかった。

2010年2月18日

失われた午後

 

100218climb-down2.jpg

現在の作業現場、標高約1800m。車を降りてから標高差300mのところを1時間近くかけて通っています。


 しっかりした事業体ならば、年間計画の中で、こんな場所は雪の無い時期に作業するよう設定するのですが、行き当たりばったりが常の要林産では、よりによってこんな時期に、こんな現場に入ります(笑)。


 事件は昨日のお昼に起こりました。そろそろ午前の部を終わらせ、休憩にしようかと思っていたら、右の太腿にジットリと生暖かい感触。瞬時に「やったな~!」と思いました。
 作業経験のある人ならすぐわかるあの感覚。そう、チェーンソーのオイルキャップがあいてしまい、オイルが足にかかっていたのです。しかも悪いことにキャップの紛失防止の紐は切れた状態。雪の急斜面ですから、キャップは見つかるはずもありません。残念ながら予備も持っていなかったので、作業をあきらめ下山しました。とてもじゃないけど、バックアップのチェンソーを持ち上げる根性が無かったので、仕方なくショップのある町まで下り、キャップとついでの買物を済ませました。
 通うだけで1時間かかる現場。この失われた半日は痛かった...。もう二度とやるまいぞ、こんなミス。

100218climb-down1.jpg

これが問題のオイルキャップ。今日からは予備を必ず持ち歩きます

2010年2月16日

燃料の運び方

驚かれるかもしれませんが(それを通り越して、笑われるかも...)、15年やっていて、初めて金属製の携行ボトルを導入しました。現場へ携行するガソリンの入れ物は、これまで、ほとんど廃物利用で済ませていました。


100215f-bottle.jpg

 画像中央が最もポピュラーなもの。そう、2L用のpetボトルです。これが軽くて丈夫なので、実に具合が良い。ただ、ガソリンを使っていると変質してきて、最後はヒビが入ったり蓋がだめになります。が、何せ原価が安いので使い捨て状態で、ずっと長いあいだ愛用してきました。


 それでも専用のものを使わないとまずいな、と思い、ここ何年か右の燃料用タンクをリュックに入れて持ち歩いていました。よくホームセンターで売っているもので、価格も7~8百円くらいかと思います。
 しかし、これも樹脂製の弱点として、長いあいだには蓋が変形して、ガソリンが漏るようになり、リュックがガソリンでビチャビチャになります。


 なぜこうまで樹脂製に執着してきたかと言えば、軽さと、中が見える便利さからですが、今回、実験の意味も含めて画像左のアルミ製のものを使ってみることにしました。大きいほうが1.5L用(定価3,465円)、小さいほうが1L用(定価3,150円)で、登山をする人にはストーブでお馴染みのオプティマス社のものです。


 petボトルを使っていると、ガソリンの中に樹脂成分が溶け出して、機械に悪影響を及ぼすという人も居ます。もしかすると長いあいだには、そういう「機械のもち具合」も違ってくるかもしれませんね。

2010年2月 9日

春よ

 

100207snow.jpg

雪が深くて軽トラが上らずに困った、というのが一昨日に写した上の画像ですが、標高1000mを越える当地でも、今朝は一転して雨。「そんなバカな」と日記を見てみると、昨年も14日に雨が降っています。ついでにブログには、この時期に地下足袋で仕事をし、ハエが出てきたと載っているじゃありませんか。


 当初、暖冬の予想だったところを、久しぶりの寒気に見舞われ、ガタガタ言っていたら、すぐにこの春めいた陽気です。たしかに春は待ち遠しいのですが、実に複雑な心境。あんまり暖かいと、春の値打ちがなくなってしまいます。

 

100209snow.jpg

いったい、一日かけて除雪した苦労は何だったんだろうか??

2010年2月 7日

新政権へ

昨日は、強風の中、東京へとんぼ返りで会議に行ってきました。これまで何度か紹介している国民森林会議の集まりで、3月に予定されている総会のための打合せなどが行われました。
 今回、ホームページがリニューアルされて、年に4回の公開講座の計画もアップされました。まだ予定であって、これから交渉に入るそうなので、変更の可能性が大きいのですが、愛知で開催されるCOP10を睨んで、実におもしろそうなテーマが並びました。


 国民森林会議では、毎年、国の林野行政に対する提言を出しています。21年度のテーマは23年度に見直し作業が行われる予定だった国の森林・林業基本計画に対し、その見直しに合わせていろいろと意見をまとめていたのですが、新政権になり、急転直下この見直し作業が22年度中に前倒しとなったそうで、提言のまとめも慌しくなってきました。


 そんな中、状況に詳しい方から聞いたところによると、新政権誕生に合わせてすでに二つの有力なグループから提言が出され、そのうちのひとつでは、これまでの林業の低迷の原因のひとつを、事業体にコスト意識がなかったことと分析し、
人づくりをはじめとした提言がまとめられ、新政権でもすでにその方向に予算をつけるべく動いているとのこと。
 どうやら22年度は、森に注がれる税金の流れが大きく変化しそうです。

 
 高い経営感覚をもった人づくりや、機械化による採算性の向上。これにより自ずと、材木を出した山にもお金が返ってくる、という仕組みです。お金が回れば活気もわく...。今年はあちこちからそんな知らせが入ってくるのかもしれません。ひとりでコソコソ山仕事をしている者としては、呆然とすることが多くなりそうですが、愚痴っぽくならないように今から気をひきしめてゆきたいと思います。

profile

そまびとたちの奮闘記 「そまびと」とは「きこり」のこと。現代のそまびと=技能職員たちが起業し、模索しはじめました。

お知らせ

要林産のホームページ somabito.jp をどんなものにしようか、現在思案中です。なにか良い案があったら、ぜひコメントに書き込んでください

2011年4月

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

  • カテゴリを追加

最近のエントリー

最近のトラックバック