• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

そまびとたちの奮闘記

NPO法人信州そまびとクラブ。
山仕事をしながら、
林業のこれからの姿を提起します。

« イワタケ採りの収録 | Main | 山小屋泊まり »

防風林が

090929nobeyama1.jpg

これを見たとき、イーグルスのホテルカリフォルニアのジャケットを連想しました。標高1300mの野辺山高原。これまで強風から農地を守っていたカラマツが、まるでフェニックスかヤシのような樹形になっています。

 

090929nobeyama2.jpg

 隣村で行われた施業なので、場合によっては自分にも関係があったことかもしれません。


 木の所有者からこの相談があった場合「自分だったらどのように対処していただろうか?」と、あれやこれや考えました。防風の効果についてもさることながら、こいつら(カラマツ)がこの後どのように育ってゆくのかを見守りたいと思います。
 なかなか君らの声を翻訳できないが、とにかくがんばれよ。

コメント

Posted by: だん   [ 2009年10月14日 20:46 ]

幹のコケ方から見て枝がかなり張っていたのでしょう。樹にとっては拷問ですね。多くが枯れてしまうのではないでしょうか?
これならいっそ全部伐ってしまった方が良いのでは?と思ってしまいます。

きっと農地の日当たりが悪くなっての処置だと思いますが、僕なら枝打ちはそこそこに、本数を間引いて日当たりを確保しつつ後継樹を育成することを勧めます。

Posted by: somakudo   [ 2009年10月15日 06:43 ]

フェニックスの例えがGood!
野辺山と言えば観光地でもあり、
このフェニックスを見るヒトはどう思うだろうか?
彼らの大半は短命だと思うし、枯れれば今度は倒れる心配もあるでしょうね。
コサ対策で伐ったのでしょうけど、そうまでしてレタス作るの?

観光、景観、環境、農業、暮らし。
南牧村(に限らず)はこの先どこを見ていくのでしょうかね?

Posted by: 信州佐久アグリフォレスト   [ 2009年10月15日 16:26 ]

枝打ちにしてはひどいですね?枝下ろしにしてもひどい。周りの状況を見ると多くのカラマツがあったとは思えないので何考えているのかな?

枝打ちは最大でも樹高の三分の二までが限度と言われており、防風林であれば、適期に芯を止める作業の方が適しています。手入れをしていない密集している山林では、スギ、檜は三分の2くらいまで枝が枯れているところがあり、6メートル以上の所で枝打ちをしなければならないところが増えています。

この冬というか春先にはカラマツ、ヒノキ、スギの枝打ちをやる予定です。自分の山の木なので何でも出来ますが、この防風林のようにはしません。

Posted by: かなめ   [ 2009年10月16日 06:43 ]

だんさま
 施業に至った背景がわからないのでズバリとは言えないのですが、木のことを考えればだんさんの設計が正解だと思います。
 だんさんの書かれた「なぜ全部伐らなかったのか」というところに一番の興味があります。もしも関係者とコンタクトをとることができたら、たずねてみますね。

Posted by: かなめ   [ 2009年10月16日 06:44 ]

somakudoさま
 人気アニメのヒントになった場所の開発が、景観のもつ公益性の点で裁判沙汰になっていますね。一審で敗訴した行政側が控訴したとか…。いろいろ考えてみたのですが、ひょっとしたら本気で景観を考えてこうしているのかもしれませんよ。
 これからの時期、カラマツの葉が入ることでハクサイの品質を著しく低下させることが、地域の人にとっては悩みの種です。特に漬物用のハクサイでは致命的とのことです。だんさまへのコメントにも書きましたが、それでもあえて、こんなに手をかけてまで残したということに、たいへん興味があります。

Posted by: かなめ   [ 2009年10月16日 06:46 ]

信州アグリフォレストさま
 林学や樹木医学のセオリーとはまったく違う力が働いていることは明確なので、地域経済との関係が深いできごとかもしれません。そうした事情を確認することが重要だと考えています。
 枝打ち作業、どうぞお気をつけて。

Posted by: ふるだぬき   [ 2009年10月20日 13:44 ]

すてきな研究材料の提供ありがとうございます。

ちょっと気の利いた研究者なら、これで論文一本できあがりですね。

私も観察させて頂きます。

Posted by: かなめ   [ 2009年10月20日 23:13 ]

ふるだぬきさま
 丁度、明後日ランデブ-するところからすぐの場所なので、位置だけでもお知らせしますね。
 畑の周囲には、不定牙でブラシのようになったカラマツが見られるのですが、以前ふるだぬきさんから「不定芽は稼がない」と教えていただいたことが印象に残っており、いちど確かめてみたいと思っています。でも難しいのでしょうね。

Posted by: leaf   [ 2009年10月30日 01:47 ]

同じ地域で同じような姿のカラマツを以前にも目にしたことがあります。
伐採しなかった理由ですが、防風林の多くは保安林に指定されています。おそらくここも保安林のため伐採できず(防風が目的なので皆伐OKな訳がありませんよね)、苦肉の策でこのような施業になったのではないかと。
当事者から直接聞いたわけではないのですが、おっしゃるとおり白菜の中にカラマツの葉が入ることに業を煮やしてのことだと思います。
それにしてもこの“枝打ち”には高所作業車でも使ったんでしょうか??
立ち枯れてしまえばもっと厄介なことになりそうですよね…

Posted by: かなめ   [ 2009年10月30日 04:51 ]

leafさま
 お久しぶりです。
 推測のとおり、このあたりの小さな林は保安林になっているところが多いのですが、たまたま後日通りがかったときに所有者にうかがったところ、そういう理由ではなく「でも、伐ってしまうのはねぇ…」という理由で残した様子でした(あまり根掘り葉掘りうかがうシチュエーションではなかったので、漠然としてます)。
 作業の理由はおっしゃるとおり白菜への落ち葉対策で、立地や痕跡から見て間違いなく高所作業車での仕事でした。そして周囲を見てみると、どの防風林にもかつて同じような作業を行った形跡があり、おそらくは保安林との関係もあり、言ってみれば地域の伝統施業的なスタイルになっていることがわかりました。
 同行した方が計ったところ、20mくらいの樹高に対し、樹冠が1.5mくらいで、周囲と比べるとここがトップクラスの樹高、つまりここまで伸びたところではパイオニア的施業になっていることがわかりました。今後を見守りたいと思います。

コメントを投稿

profile

そまびとたちの奮闘記 「そまびと」とは「きこり」のこと。現代のそまびと=技能職員たちが起業し、模索しはじめました。

お知らせ

要林産のホームページ somabito.jp をどんなものにしようか、現在思案中です。なにか良い案があったら、ぜひコメントに書き込んでください

2009年10月

S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

  • カテゴリを追加

最近のエントリー

最近のコメント

最近のトラックバック