• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

そまびとたちの奮闘記

NPO法人信州そまびとクラブ。
山仕事をしながら、
林業のこれからの姿を提起します。

« 木のホイッスル | Main | 山村での起業を考える »

ふるさとの森林づくり講座

森の入り口に立っている一般市民を対象にした、森や木材のことを知ってもらうための講座が開催されました。


071027kouza1.jpg

午前中は地元大沢新田の分教所あとをお借りして、現場視察の代わりに山仕事のビデオなどを見てもらいました


071027kouza2.jpg

昨年同様株式会社青木屋さんでは大歓迎を受けました。製材され、製品になった木の含水率を計っているところ


071027kouza3.jpg

森世紀工房事務局の有賀建具店さんには、はるばる伊那から来ていただき、県産材家具についてわかり易く説明していただきました。「使えない広葉樹は無い!」 100種類以上の木のサンプルは圧巻


071027kouza4.jpg

午後の講座会場は株式会社新津組に提供していただき、県が検討している森林税の説明や、OMソーラーハウスの紹介などを受けました

 うさぎおいし かのやま こぶなつりし かのかわ この詩からはじまる条例があることをご存知でしょうか。紆余曲折の末、平成17年1月1日全面施行された、長野県ふるさとの森林づくり条例です。


 (大衆というものがそうであるように)条例などというものは、ほとんど意識せず生活をしていた私にとって、この条例が生み出される経緯を見ることは、その過程が、私自身がNPO生活者になったことと同時進行していたこもあり、「条例」の意義について考える貴重なものでした。


 この条例の産みの苦しみの最中に感じた問題がありました。それは木にたとえると、幹になる部分の話ではなく、枝のようなことでしょうが、「日本の森林や林業がかかえる問題を考えるときに集まるメンバーが同窓会化しているのではないか」ということ、さらに言えば、その身内ばかりのゆりかごのような空気の中で、自分たちは自己満足しているだけなのではないか、ということです。


 もっともっと多くの人たちが関心を持ち、語りあって、この(島国にとっての)唯一無二の資源である木や森を活用するためには、入り口に立つひとたちに、森に入り易いしかけが必要なのではないか。そんな考えから生まれた講座がこの講座です。


 あいにく台風と歩調が合ってしまい、午前中の伐採作業体験と視察はできませんでしたが、今年も県が行っている助成制度を利用し、県職員の皆さん、地元の製材会社、家具工房、建築業者、財産区と主婦の皆さんなどの協力をいただき、すべての工程を無事に見学することができました。

コメントを投稿

profile

そまびとたちの奮闘記 「そまびと」とは「きこり」のこと。現代のそまびと=技能職員たちが起業し、模索しはじめました。

お知らせ

要林産のホームページ somabito.jp をどんなものにしようか、現在思案中です。なにか良い案があったら、ぜひコメントに書き込んでください

2009年8月

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • カテゴリを追加

最近のエントリー

最近のコメント

最近のトラックバック