森林整備のための税は、今年4月現在ですでに23の県で導入されているそうです。長野県でもその検討が始まり、12日の晩に佐久で行われた県主催の集会に行ってきました。この集会は以下のスケジュールで続くとのことです。
みんなで支える森林づくり県民集会
~健全な森林づくりと新たな費用負担に関する意見交換~
月 日
時 間 場 所 収容人数
9月14日(金)
18:30 ~ 20:30 長 野 県 庁 講堂 (長野市) 300
9月18日(火)
18:30 ~ 20:30 木曽合同庁舎 講堂 (木曽町) 150
9月19日(水)
18:30 ~ 20:30 松本合同庁舎 講堂 (松本市) 250
9月21日(金)
18:30 ~ 20:30 飯田合同庁舎 講堂 (飯田市) 225
9月25日(火)
18:30 ~ 20:30 諏訪合同庁舎 講堂 (諏訪市) 150
9月26日(水)
18:30 ~ 20:30 大町合同庁舎 講堂 (大町市) 150
9月27日(木)
18:30 ~ 20:30 北信合同庁舎 講堂 (中野市) 170
9月28日(金)
18:30 ~ 20:30 上田合同庁舎 講堂 (上田市) 230
パブコメはこちら
夕方から開催してくれるというのはありがたいことなのですが、会場に入ってみてまず気づいたのは、50人ほどの参加者のほとんどが業界関係者なのではないか、ということでした。以下、ごく私的に、メモにひろうことができた部分だけをお伝えします。
今考えられている課税方式は県民税超過課税とのこと。30分ぐらいのパワーポイントによる説明に続き、質疑応答が行われました。
最初のプレゼンの中に、どういう目的で、今後どのぐらい財源が不足するのかがなかったので、私から質問すると、配布資料をもとにした説明が行われました。他にも会場からは
間伐を推進するために税を使う、と強調されると、どうも伐り捨てにばかり力が注がれるように感じる。多くの山が伐期を迎えるのだから、作業道の充実など、収穫間伐を推進するような施策に利用して欲しい。
税を県単独で考えているが、公益的機能と言う点でたとえば流域の他県の人々にも負担してもらうことはできないのか。
県民には、もっとわかり易い説明をする努力が必要。
などの意見が出され、その都度、主催者側からの説明がされたのですが、不思議と原則反対という意見は見当たりませんでした。また、間伐推進以外でも、森林整備に関係する用途で希望があれば出して欲しい、との主催者側からの求めに対し、
現在進めている森林GISのいっそうの充実(県民全体での利用など)
単に働き手ということではない、森林の様々な担い手への支援
森林を利用した環境教育
所有者や林業関係者以外の人々に広く感心を持ってもらうための用途
木材を消費している県外の大きな需要先へのアピール
間伐の財源が不足するのだから、間伐に特定し、他の用途は従来どおり一般財源から出すべき
(※間伐以外の用途に使うと、林務予算はこの財源があるのだから、一般財源は使わずに独自の財源だけで運営すればよい、という論法にもなりかねない)
という意見が出ていました。
流域という考え方に基づき、他県の皆さんにも支出してもらっては、という意見はなかなかおもしろい試みだと思ったのですが、「現段階では難しい」との答えがあり、その理由が行政の仕組み的なものでのあきらめなのか、それとも他にあるのか、聞いてみたいなと思いました。
最近のコメント