• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

そまびとたちの奮闘記

NPO法人信州そまびとクラブ。
山仕事をしながら、
林業のこれからの姿を提起します。

2006年10月30日

うれしいお便り1

 10月12日のブログ、エコツーリズム考にも報告したとおり、今年は私の暮らす村の振興公社から何回か自然案内の注文を受けました。
 
 その時のお客さんから以下のようなメッセージが届きましたので、ご本人の了解をいただき転載します。

>Subject: 7月に金峰山荘の自然観察会でお世話になった遊ファミリーです。

>ご無沙汰しております。
>7月22・23日に、金峰山の観察会でお世話になりました、
>昨日、我が家のHPにその時のことをアップ致しましたので、
>お時間のあるときにご確認下さいませ。
>自然塾だ~い好き!!
http://www.geocities.jp/sizenjukudaisuki/

>トップページのWhat’s Newの一番上か、
>キャンプレポートのページの一番下からアクセス出来ます。
後略

 ”かなめさん”出まくりのページのことを紹介するのは小っ恥ずかしいのですが、こういう知らせが来ると張合いが出て、新たな案内のアイディアにもつながる、ということをお伝えしたくて紹介させていただきました。
 この方は先々週、はじめて森林ボランティア体験にも参加されたそうです。山仕事への理解者が増えたことも、もうひとつの嬉しい知らせです。

2006年10月29日

全国源流シンポジウムに行ってきました

061028sympo1.jpg

「森と水と源流再生」をテーマにした第7回全国源流シンポジウムが開催されたので、山梨県小菅村まで行ってきました。


 午前中は、委員や来賓の挨拶に続いて、一級河川の源流を持つ町村の行政を代表する方が6人集まっての源流の郷サミット。みなさんが抱える共通の問題は、人工林の整備と過疎問題です。

 午後の一番最初の行事で、ドッカーンと刺激を受けてしまいました。なんとオペラの脚本を書かれた作家ご本人による、「自然との共生」をテーマにしたオペラみづちの一幕の朗読と、琴とギターによる演奏を聞かせてもらったのです。
 この日のシンポでたどり着いたひとつの答えである「分かり合っている者だけの会合ではなく、新たな源流ファンを作るには、どんどん外の世界へ発信する」為には、このような芸術分野からの参加というのは強力な助けになることでしょう。私たちの今後の活動に、とても参考になりました。そまびとも考えなくてはいけません。

 午後のパネルディスカッションでは、小菅村で設立することが決まっている「源流大学」に関する意見が交わされました。来年の第8回は五ヶ瀬川の源流、宮崎県の五ヶ瀬町。ここにある祇園山(1307m)は、なんでも日本列島が隆起したときに、最初に陸地になった場所なのだそうです。


061028sympo2.jpg

とにかくスタッフである町役場関係者のみなさんの動きが良く、夜の交流会も楽しくすごすことができました。画像はそんな交流会でのひとコマ。この踊りを見てピンと来るひとは、かなりの通ですね。そして真ん中のネクタイの紳士を見て誰か判る方は、かなり林業の世界にはまっていらっしゃる方でしょう。

2006年10月28日

手作りのカラマツ机

061028机.jpg

 事業をしていると、付き合いを広げながらミッションを実現することもあるのだな、と実感するできごとを紹介します。
 いつもお世話になっている株式会社浅間環境事務所さんから、こんなうれしいメールをいただきました。


>おかげさまで、事務所の机が完成しましたので、写真にてご披露致します。
>(こちらで天然塗料を少し塗りました)
>お願いしました天版は想像以上に美しく、おまけにずっしり重いものでした。
>こんなきれいな材なのに、利用されないのはやはり惜しいものですね。

>市販のデスク脚にはねじを変えれば簡単に取り付けられました。
>ご参考までに、写真の机のお値段は
>脚(無印):9450円、天版(上田第三木材):16920円 合計:26370円でした。

>お礼かたがたご報告申し上げます。


 私たちの目的のひとつに、国産材の振興というのがあり、上田第三木材さんを紹介させていただいた結果、こういう形で実を結びました。

2006年10月26日

地球温暖化防止の補助事業

 NPOとして事業展開をする中で重要な収入の中に、助成金があります。以前、NPOについて取り扱ったNHKのテレビ番組の中で、NPO大国であるアメリカの学者か誰かが、その収入バランスについて触れていた部分がありました。曰く「健全なNPOは、事業収入、助成金収入、会費収入への依存のバランスが、均等に保たれている必要がある」。 つまり、そのどれもが突出してしまったとき、NPOとしての使命を達成することが困難になるというのです。

 事業収入への依存が突出した場合、その意識は事業収入の顧客へと向かう比率が高くなり、顧客サービスを優先する、言ってみれば稼ぎ優先の普通の企業と変わらない存在になってしまいます。助成金への依存が高まれば、各種の補助金頼みの団体に性格が近くなります。そして、会費収入が突出すれば、公益性よりも、会員である一部の人々へのサービスを重視する団体になる可能性が高くなります。

 ということで、いろいろと難しいことがあるのですが、現時点で事業収入が圧倒的に高い信州そまびとクラブとしては、もっと他の事業のバランスを高める必要がありそうです。今回はそんな課題のひとつでもある助成事業への挑戦としての植林事業を紹介させていただきました。

061026yuhiatari.jpg

 この事業は、長野県地球温暖化防止活動推進センターの平成18年度地球温暖化防止活動支援補助金を受けて実施しました。その名も「地球温暖化防止をめざす植林学習」!!
 ほったらかしておいても「やがて野となり山となる」というこの国の事情をよくご存知の方は、「植林で温暖化防止なんて、国際的な政治取引にのっかっているだけじゃないか」と批判するでしょうが、この事業の狙いは、地域文化でもあるカラマツの苗木生産について、地元の子供たちに知ってもらいたい、というもっと素朴なところにもあるのです。

 今日山に入れた苗木の中には、この子供たちの半数が2年前に種を蒔いて教室のプランターで育て続けてきたカラマツ苗木も含まれています。わずか数十年前までは、その子たちの育つ村が苗木生産の一台拠点であったということを、おそらくこの経験を機に、子供たちの何人かは、家に居る大人と話をしてくれたことでしょう。私にとっては、実はそこが一番やってもらいたかったことなのです。

 えっ? 「自己満足だろう」ですって。すみません。
 でも考えてみてください。この子たちはあと8年もするとほとんどがこの村から出てゆくのです。そして数年経ってある年の盆に生まれ育った家に帰ってくる。そのときにこの山を思い出しフラッと訪れたときにここに森ができていたら…。

 そんな光景を思いうかべながら、おじさんはせっせと鍬の使い方を説明しました。

2006年10月25日

公共事業着手の準備

 信州そまびとクラブにとって主要な仕事のひとつに、県が発注する公共事業の中の森林整備があります。私たちのように専従職員が4名しかいない事業体にも、このような受注の機会があるということは、起業のための大きなチャンスのひとつであると捉えることができるでしょう。

 長野県が発注する公共事業は、開札が終わると、予定価格から入札経過まですべてホームページで閲覧することができます。また開札前であっても、森林整備業務必携(書店で手に入ります)という本を調べると予定価格の積算をすることができるようになっており、どの地域で、いつどのような規模の仕事が発注されているのかを瞬時に知ることができます。

 ためしに長野県電子入札システムTopメニューのページから、閲覧のみの方→→「案件情報」をクリックすると案件一覧が表示されるので、
たとえば

 契約方式:一般競争
 地域要件:東信
 業種:森林整備
 開札執行日時:平成18年10月3日~

を選択し、検索をクリックしてみてください。いくつかの案件がリストアップされます。この中の
平成18年度保育事業第48-3号工事
南佐久郡佐久穂町字十石C
という案件の一番右側の入札経過の欄にある「表示ボタン」をクリックしてみてください。

 この現場は、雪のために林道を通うことができなくなりますので、その前に作業を終わらせなければなりません。施工計画書と、現場に設置する看板づくりだけで一仕事です。おかげさまで、まだまだ忙しい日々が続きます。

2006年10月24日

ふるさとの森林づくり講座1(10月22日)

 地域のみなさんに、林業関係者自らがその生業について紹介する催しを行いました。今回は画像優先で紹介します。手持ちデータの関係から、午前の森林体験と午後の条例説明、カラマツ家具、ペレットストーブのところは後日報告します。


061022kouza-bun.jpg

 応募者は佐久市と周辺市町村から約30名。キャンセル待ちの方まで出る盛況ぶり。昼食(きのこ汁)会場となった、いつもお世話になっている佐久市大沢地区の旧新田分教所にて、理事長の工藤孝市から、この地区とそまびとの関係などを紹介させていただきました。 


061022kouza-zaisanku.jpg

 大沢財産区議員の皆さんからも自己紹介をしていただくことができました。昨年の農林水産大臣賞経営部門の表彰を受けた大沢地区。木を利用する、という意味でも佐久市の宝と呼べる地域の皆さんの揃い踏みです。おそらく講座参加者は「地元に、こういう元気でガンコな地域があるのだ」ということを再発見したことでしょう。書類を持っているのが、今期の議長 阿部さんです。


061022kouza-aokiyaP.jpg

 午後の部では、山で切り出された木がどのようになってゆくのかを見学してもらいました。ご協力いただいたのは株式会社青木屋さんです。休業日であるにもかかわらず、なんとフルメンバー(画像右側)で出迎えてくれました。打合せでは、2~3人の人に出勤をお願いして、製材するところを見せていただけるということだったのですが…。予想外に工場がフル稼働しているところを見ることができ、おかげさまで中身の濃い見学となりました。


061022kouza-graplle.jpg

 最初に、入荷した材木がトラックから降ろされる様子を見せていただきました。直系60cm以上もある丸太が、いとも簡単に降ろされる様子に、みなさん口をあけて驚いています。


061022kouza-aokiya-lumbering.jpg

 私は、今回の講座で、この瞬間を最もイメージしていました。アッと言う間に丸太から柱が生まれてくる。何回見ても感動します(というのは私だけ??)


061022kouza-aokiya-check.jpg

 そして、青木屋さんが強調していたのはこの工程です。右の女性が木の上においているのは「含水率計」。そう、木材の含水率のコントロールこそが長野県が認証するカラマツ材のいのちなのです。認証システムにのるためには、きっと想像を絶する苦労をしたんだろうな。

 以前も書いたとおり、今回の講座は「森の入り口に立っている」であろう、かなりの数のみなさんを対象に、「そうは言っても、なかなか森や林業のことに手軽に親しむ機会がない」という点をフォローすることを狙い開催しました。
 作業現場の視察を終えバスに乗った皆さんの視線は、朝、現場へ向かっていたときのものとは明らかに違っていたように思います。何となく景色を眺めていた目が、森を凝視する目に変わっていた様子は、丁度自分が林業に就いて間もない頃の目つきの変わり方に共通するものがあり、そのことだけでも「効果があったな」と感じることができました。

 長野県には貧乏NPOが志を達成するための各種制度が用意されており、今回はその中の通称「コモンズ支援金」というものに応募し、採択になりました。そのような資金面でのうしろだても大事ではありますが、それ以上に多様な皆さんの協力がなければ、この事業は絶対に実現しなかったでしょう。長野県佐久地方事務所環境森林チーム株式会社青木屋株式会社新津組森世紀工房有賀建具店、佐久市大沢財産区、竹糠日(たけぬかひ)植林組合、そしてきのこ汁を用意してくださった愉快な山仕事講座つながりの主婦のみなさんの協力。調達面でも、林業用品の山口商会をはじめ、多くの業者さんが便宜を図ってくれています。

 帰宅する車の中で、そうした協力者の皆さんの顔をひとりひとり思い浮かべていたら、「NPOを設立していちばんやりたかったことが、これだったのだ」とあらためて気付き、ジワジワと感動がこみ上げるのを感じました。

2006年10月17日

野点

061015nodate.jpg


 野点(のだて)は、古くからあるアウトドア文化のひとつですね。そまびとの事業とは関係のない、オフの日の、私の趣味の世界である探鳥会でのひとこまです。秋の鳥や、里山の草花を楽しんだあとのひととき、とても心地よい時を過ごすことができました。

 ピクニックで茶を点てるのを野点と呼ぶのかどうかはわかりませんが、春や秋に自然の風物に接しながら、お茶をいただくというのは、慌しい現実を離れて気持ちがリセットされ、すっきりした気持ちになります。

 携帯コンロを持ち出してコーヒーブレイク、というのはよくある風景ですが、とても身近なところに、こんなにすばらしい自然の楽しみ方があることを忘れていました。

2006年10月12日

エコツーリズム考

061011machida3.jpg

061011machida2.jpg

深まりゆく紅葉に牡鹿の声。いちばん奥にわずかに見えるのは、山梨県境にそびえる金峰山(きんぷさん)


 奥秩父連峰の小川山の麓にある短いルートで、東京から来た約40人のお客様の案内をしてきました。
 村には、三鷹市、町田市、武蔵野市などの保養施設があり、今回は町田市施設の指定管理者である川上村振興公社が企画するツアーでした。慣れた人ならば1時間もかからない険しくないコースを選び、ゆっくりと秋の山を楽しむ設定としました。

 リョウブに残されたシカの食痕や、森の世代交代の様子を観察しつつ、何よりも良いのは(自分で言うのも変ですが)地元の人間がいっしょに歩きながら、自分の目で日頃見ていることを伝える、ということではないでしょうか。これは山村起業の最大のポイントのひとつだと思うのです。

061011machida1.jpg

標高1600mの廻り目平は、フリークライミングの聖地。遠景の奇岩は屋根岩(やねいわ)

 12年前に、はじめてこの場所に来たとき、20代の頃に旅したヨセミテ国立公園を思い出しました。数々の奇岩とクライマー達の姿が見られたこともそうですが、何といっても独特の空気が、所謂「日本の観光地」ばなれした魅力を持っているのです。

 当時、よそから来た私の感じる魅力や感動を共有してもらいたくて、いろいろな人にツアーの企画のことを話しました。でも皆ピンとこない様子で、相手にしてはもらえなかったのです。私は内心「ここのガイドは間違いなく商売になるのに」と残念に思い、「なんでこの村は観光で食ってゆこうとしないんだ」と疑問に思ったりもしました。

 時は流れ、昨年、振興公社から依頼の電話が来ました。そして今ではごく自然に案内の依頼を受けるようになったのです。理由はわかりませんが、この経験からひとつ言えることがあるのかもしれません。それは、「世間には時間のかかることがある」ということです。と同時に、近頃では私の内面からも、12年前の熱っぽい「観光村興し」的な感覚が薄れていることを感じます。うまく表現できないのですが、ジックリと末永く通ってもらえる場所であることを念頭におくことが一番かと考えています。

2006年10月11日

目立てとアサリ

 現場で作業する者にとって、刃はこしらえるものです。山の現場に出来合いの刃を持ち込む場合、刃が新しいうちは、木や草がよく切れますが、刃先が丸くなったり、ヤニがつくことで、だんだん切れ味がおちてきます。そして作業中につまづいたりすると、刃がズボリと土にささったり、不本意にも石をたたくことがあり、たちまちものを切ることのできないただの鉄になってしまうことが多々あります。

 チェンソーでも、刈り払い機でも、その都度新品の刃に交換できるほど、山の現場は安易ではありません。自ずとその場で砥ぎなおし、すぐに再生するものを利用することになります。


061010mozawa.jpg

除伐に使うために、刈り払い機にとりつける「笹刈り刃」にアサリを付けているところ

 除伐とは、育てようとしている木がまだ10年を過ぎた程度で小さいとき、育てようとする木以外の木が生長の邪魔をすることを防ぐために、それらをすべて伐り倒す作業のことで、必要に応じて、最初の間伐が同時に行われる場合もあります。
 当地では、その作業にエンジン式刈り払い機(草刈機)を使うのが一般的で、直径10センチぐらいの木を切るためには、作業者の好みにより「チップソー」「のこ刃」「笹刈り刃」等の刃を選びます。
 私は笹刈り刃派で、30枚ほどついている刃をヤスリで目立てしたあとに、一枚一枚にアサリと呼ばれる角度をつけなければなりません。
 チェンソーの目立てにも同じことが言えますが、刃の質はその日の作業効率を左右します。切れ味が悪ければ、それだけ燃料の消費量も増え、機械の負担も大きくなります。
 老眼が進んでくると、若い頃のように暗い場所での目立てがやりにくくなるのが辛いところです。夕方暗い場所で付けた刃では満足できず、結局、朝現場に着いてからやり直しをしてしまいました。

 静かな目立てのひと時は、私にとって鳥たちの声を聞き、季節の変化を感じる時間でもあります。

2006年10月 8日

そまびと体験ツアー

 別荘地では、敷地内の木の処遇をどうするかがテーマになっていることは、以前からここに書かせていただいていますが、そのことで悩むオーナーの皆さんを対象とした講座が用意されるようになりました。

 別荘が木に脅かされることが最大の問題ではありますが、別荘と言えども、当地ではその多くが植林地の中に設けられているので、実を言えば森林整備と背中合わせにもなっているわけですね。

 今日お手伝いさせてもらったツアー八ヶ岳高原ロッジ様主催の「そまびと(杣人)体験トレッキング」の午後の部は、敷地の木の手入れにあたっての安全面での注意点や、作業のコツを説明し、実際に体験していただく内容のものでした。

 参加者からは、「えっ、この木をここに捨ててしまうの?? もったいない~。ペレットになるじゃないですか」というお叱りを受け、姿勢を正すひとまくもありました。

061008konashi.jpg

ズミを題材に、ナタの使い方の説明をしております。むこうでカメラを回しているのはNHK長野さん。今日は取材の下見ということでした。

 山で遊ぶには最高の天気に恵まれ、みなさん午前の自然観察ウォークと合わせて楽しんでもらえたようです。今日はこの他に、ロッジ内で佐久きのこ振興会の共催と、長野県の後援により、長野県山の幸(安全・安心・本物)フェアと題し、「野生きのこ鑑定教室」、「信州カラマツ家具展示販売会」、「野生きのこ 展示・販売会」、「きのこ料理ランチブッフェ」、そしてなんと「信州産木材を使った別荘リフォーム相談会」が行われました。

 実を言うと私、依頼を受けた案内よりも、この別荘リフォーム相談会が気になってしかたなかったのです。なぜなら、これには都内で活動する建築家がからむという仕掛けがあり、老朽化したお宅の多い別荘のリフォームが縁で、「それでは東京でもいっちょカラマツを使ってみましょうか」という展開になる可能性が大きかったからです。

 もっと欲を言えば、「この人たちが出した材木で、ぜひ…」なんてパターンも有りかな、と思った次第です。この次は提案してみますか。

 最後になってしまいましたが、何から何までめんどうを見ていただきました、長野県佐久地方事務所(と言うか、林務部ですかね)のみなさま。どうもありがとうございます。

2006年10月 7日

企業が活用する森

 分収林という森林経営のやり方があります。一般的に人工林の木は植えられてから商品になるまでに多くの時間と手間がかかるので、それを単一の所有者だけが負担するのではなく、複数の者が契約を交わし、育てるための経費を負担しあって、木が収穫されて売られるときに、その負担の比率に応じた売り上げを分配する、という方法です。


 今日は、国有林と分収契約を結んでいる、日本興亜損害保険という会社が開催した森林教室におじゃましてきました。長野県は富士見町。立場川キャンプ場というところから沢沿いに上った、約5haのカラマツ林が会場でした。

 森は、ただ整備するだけではただ木が育つだけです。もちろんそれでも多くの生き物を育み、災害を抑え、水を蓄え、温暖化のもとになる炭酸ガスを固定するのですが、そこに人がかかわることで、もっと楽しんだり活かすことができないかと考える企業が増えています。この森では、すでに多くの福祉関係のNPOなどが木を活用したり、作業を行うことでいい汗を流し、いい笑顔をゲットしているそうです。

 お昼は、地元行政の方が準備してくださったきのこ汁をごちそうになり、森の「入り口の段階」にいる参加者の皆さんから、決していつもの仲間たちからは受けることのない刺激をもらってきました。自分が林業という生業に深く関われば関わるほど、こういうところへドンドン参加しなければいけないのだと、改めて感じる一日でした。

061007fujimi.jpg
 あやしい紙芝居屋のおじさん

2006年10月 6日

ふるさとの森林づくり講座

 「愉快な山仕事講座」「森林で学ぶセルフケアプログラム」「森林ボランティアのための安全研修」…。信州そまびとクラブでは、森に関わるNPOとして各種のメッセージ発信を行ってきました。

 そして、この秋から冬にかけて、新たにふたつのメッセージ発信を考えています。ひとつは、県のコモンズ支援金の助けを受けて、10月22日開催が決まっている「ふるさとの森林造り講座」。もうひとつは、「きこりのための起業講座(仮名)」です。どちらも、これまでの活動を通じて、より現実に即した発信をという視点から企画されたものです。

 「ふるさとの森林づくり講座」は、今までの森林・林業関係イベントに参加していて気づいたことが発端となり、企画しました。その気づきとは「同窓会化」!! いろいろな行事に参加するたびに、最初のうちは「おお、こんなに仲間が居たのか。林業界もなかなか捨てたものじゃないぞ」と喜んでいたのですが、回を重ねるにしがたい、いつも同じメンバーが参加しているだけであることに不満と不安を感じるようになったのです。

 問題は、奥が深く厄介なくせに、それを醸成している社会が驚くほど狭い。これが私たちの地元の林業界の姿ではないかと思うのです。だから、一見活気に満ちているようでも、よく見ると多様性に欠け、マンネリ化しています。そこに昨年、長野県では全国に誇ることのできるふるさとの森林(もり)づくり条例が施行されました。この条例のすごさのひとつは、たとえ森林と直接関係のない一般市民であっても、こころざししだいで「地域森林委員会」というオフィシャルな集団の一員になることができる点にあります。せっかく考え出された仕組みですから、これを何とか活かしてゆきたい。そのための新風づくりという企みが、この講座には秘められています。

 もうひとつの「きこりのための起業講座」にも、実は長野県ならではの発想の土壌がありました。
 ご存知のとおり、最低3名の従業員と1名の専門技術者さえいれば、長野県では、意識のあるものすべてに、森林づくりの公共事業に応札できるというチャンスが用意されています。私たちはあるイベントで、そういう制度を組み立ててきた行政に関る方から直接「森林と林業の活性化のために、あなたたちのような仲間をどんどん増やしていって欲しい」という要望を聞かされました。そして、実際に林業に関係している人からも、起業のためのノウハウを体系的に知る機会を設けてほしい、という要望が出ているのです。
 この講座は未だ構想段階ではありますが、何とかこの冬に財源をつくり、実施できないものかと毎日考えているところです。

2006年10月 3日

山の火

 信州そまびとクラブを結成してから不思議に感じたことのひとつに、仲間の火の燃やし方があります。どういうことかと言うと、異なる地域の異なる事業体で働いていた者同士なのに、火のつけ方や燃やし方の作法がまったく同じだったのです。

 焚き火の材料も、環境条件も同じなわけですから、収斂(しゅうれん)進化を遂げたと考えれば合点がいくのですが、私のように山に入るまで自力で焚き火をしたことさえなかった者にとっては、こうした作法が頑固に伝授されているということが嬉しくもあり、神秘的にさえ感じられることでした。

 世間では、まだ半袖の人の姿も見られるようですが、標高1300mの間伐現場では、すでに今年の2回めのお昼休みの火です。煙に目を細め、汗で冷えた体を温めながら 「山の火ってぇのは、こうやって燃すもんだ」と、師匠からよく気合を入れられたことを思い出しました。

 自然の中で、「火」は生命の基本のひとつです。

061003takibi.jpg

2006年10月 1日

稲刈り

060930inekari1.jpg

 秋になると、日本中の田舎でソワソワする人たちの姿を見るようになります。「収穫」は、私たち日本人の一大イベント。佐久市内にある信州そまびとクラブの理事長宅でも、稲刈りが行われました。

 高度成長期の始まりの頃、まだ、私が育った神奈川県川崎市の工場地帯にも農地がけっこう残っており、田んぼの中の鎮守様では秋のお祭りが行われていました。子供ですから、お祭りは楽しいのはあたりまえですが、この年になり、百姓の知り合いを持つようになって、ようやくその意味を実感しました。

 お日様があり、水があり、大地があるということ。今日も健康でいられるということは、なんとありがたいことでしょう。田一面の黄金色を見ていると、自然にそんな感覚がこみ上げてきます。


060930inekari2.jpg

じいちゃんと孫。私たちが生きてゆくうえで重要なコミュニケーションが、実はこういう時に行われているように思うのです。 なぜなら…

 「隔世伝承」という言葉がありますね。核家族化があたりまえになった現代、この言葉のことをもう一度確認してみる必要があるように思うのです。一見、煩わしいものや、面倒くさいものを切り捨て、私たちはものごとの仕組みを「合理的」と形而下的に評価してきました。今、この国のあちこちで起こっているおかしな出来事の報に接するたびに、この国が、そのことへの反省の時期にある警鐘を聞いているような気がするのです。
 
 伝言ゲームを思い出してみましょう。このおもしろさは、どこかで伝言内容が突然変わってしまう点にあります。それでは、この伝言を確実に伝える必要がある場合には、どんな仕組みが必要になるでしょうか。伝える者が一人しかいないことの危うさを、このゲームは物語っているとも言えないでしょうか。私たちが生きるために大切なことであり、日々の暮らしの中で言葉だけに拠らずに伝えられる伝言の寸断が、ここ数十年間、日本のあちこちで普通に行われています。

 人間は感性と情報により生きています。そう考えると、情報伝達にバックアップがなくなることの恐ろしさが際立ってきませんか? 

profile

そまびとたちの奮闘記 「そまびと」とは「きこり」のこと。現代のそまびと=技能職員たちが起業し、模索しはじめました。

お知らせ

要林産のホームページ somabito.jp をどんなものにしようか、現在思案中です。なにか良い案があったら、ぜひコメントに書き込んでください

2011年4月

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

  • カテゴリを追加

最近のエントリー

最近のトラックバック

栗の床板(そまびとたちの奮闘記)
ふるさとの森林づくり講座1(10月22日)
古い知り合いのナチュラリストのブログ(どローカル超ワタクシ的サコク主義通信「放胆屋報譚」)
エコツーリズム考