• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

そまびとたちの奮闘記

NPO法人信州そまびとクラブ。
山仕事をしながら、
林業のこれからの姿を提起します。

2006年7月25日

起業から今日まで「最初の1年」その2

 今思うと、どのような営業活動をして、どんな収入が見込まれるのか、という戦略が、起業のときの私たちにはほとんど無かったように思います。しかし、ただ「何とかなるさ」という感覚ではありませんでした。


 少なくとも私が確信したのは、この地域では見渡す限り人工林が広がっており、自分たちはそこの手入れをする技能を持っているのだから、そこが人工林である限りは失業はしないだろう、ということでした。考えてみれば、それは作業の後継者不足を逆手に取ったような確信であったのかもしれません。


 さて、林業技能作業士研修でのエピソードですが…、


 まず忘れてはならないのが、この研修と平行して行われていた「長野県林業士」の研修生との出会いではないでしょうか。この2年に及ぶ研修を受講する人たちは、ある意味では私のような商売人よりも、山に対してより強い思いを持つ人と言えるかもしれません。中には「仕事に必要だから」という理由で受講する人もいるのですが、多くの人が、自分の林業への関心や、地域への思いによって、手弁当で参加しているのです。そしてその中の一人が、現在そまびとクラブ専従職員の紅一点である、麻生知子だったのです。

 人と人の出会いとは、ほんとうに貴重で楽しいものです。お互いの人生が、その後に大きく影響することになるわけです。

 そして、同期のグリーンマイスター研修にも、多様な人々が参加していました。
 長野県では、県発注の森林整備事業に、広く応札の機会を与えるということで、この研修に多くの建設関係の人たちも勉強に来ています。おかげで、日中の研修時間以上に、夜の懇親会の部で異業種の人の見解、常識、経営センスを勉強させていただくことができました。こういうノウハウこそ、後からジワジワと効いてくるものなのだと、今、強く実感しています。

 林業機械メーカーの人たちとの懇親(皆さん同じ施設に泊り込みですから)も、貴重な体験であり、忘れることができません。機械に関することはもちろんのこと、業界の様々な情報や営業センスも勉強になるものでした。

 ここで知り合った建設業の方からは、何と研修中に仕事をいただいたというエピソードもあります。この人の勤める会社が落札した、県発注の草刈作業をやらせてもらうことができたのです。この話しは、研修に時間を割かれて営業に手の回らなかった私たちにとって、まさに「棚から牡丹餅」の話しでした。 つづく

2006年7月24日

活動が紹介されました

060724eco-now.jpg
取材の時に撮ってもらった写真です

 私たちの伐った木が、本になりました!! しかも、そこにはそまびとの姿も載っています。
 
 5月19日のブログで、私たちの伐採した木が紙となり流通することを紹介しました。この紙は、木づかい運動の一環である、株式会社市瀬様の3.9ペーパーという紙です。
 
 山に捨てられてしまう間伐材の運賃を、紙のユーザーが負担することにより、木の利用を進めるという仕組みのものですが、今回はなんとそこにもうひとひねり! 自分たちで伐った木で作られた本に、その木を収めた私たち自身のことが紹介されたのです。

 ソニー・マガジンズ発行の、エコロジーナウの表紙には、「普通の人のエコロジー」・大人のための環境問題入門・2時間でわかる最新エコ事情ムック と書かれています。環境系の最新情報満載のこの本を、ぜひいちどご覧になってみてください。

 上の画像は、このブログの主旨には何ら関係ありませんが、気に入っているのでアップしておきます。「平成18年頃の、山林労働者の一般的スタイルの記録」ということで、ご勘弁ください。

2006年7月23日

林業体験と親子自然教室

060712A-ee.jpg
集材作業を見学 このあとみんなで簡単な機械操作も体験しました(7月12日)

  小学校6年生の林業体験の指導に続いて、親子自然体験教室の案内を行いました。いつも感じるのですが、子供たちの目がキラキラしているようで、とても良いんです。そして、今回のお父さんとの体験教室では、親もとてもいい汗をかいていました。むしろ、お父さんお母さんの方が夢中になって、それぞれの「木のシカ」を作ってくれました。少し遅くなってしまいましたが、アップしておきます。

 林業体験の様子は、以下に森林所有者にあてた御礼と報告の文を載せますので、詳しくはそちらをご覧ください。


060715oyako.jpg
7月15日の親子自然体験の様子。カラマツ林の話しを聞いてもらっています
 

S 様

7月12日(水)、ご所有の林地で小学生を対象にした環境教育を実施させていただきましたので、ご報告申し上げます。

東京都H市立 A小学校/6年生の修学旅行(3泊4日)の選択プログラム『山の教室』と題して、付添いのS先生と男子3名、女子2名が参加、信州そまびとクラブからは工藤・杉山・麻生の3名が対応しました。
当日は、雨が降ったり止んだりの生憎の天気でしたが、H温泉前で待ち合わせをして、子供たちの大型バスを先導、9時過ぎに現地に到着。
 前日に、簡易トイレの設置と、子供たちに伐ってもらう予定のヒノキ(間伐・搬出で傷つけてしまったもの)の印付けは済ませてありましたので、工藤が挨拶や鋸の使い方指導をしている間に、作業道にブルーシートを張って雨がひどくなった場合の避難所を設置、さっそく間伐作業にはいりました。
子供たちは皆鋸の扱いに慣れた様子で(工作で本箱を作ったりかなり経験があり)、前回の中学生よりも上手なくらいです。受け口の水平切りと斜め切りの合わせ目もピッタリとできて、続けて追い切り。「つる」が少しずつむしれていくのもパリパリパリ‥という音で実感しながら、安全に伐倒作業を行ないました。
 伐り倒したヒノキはその場で枝を払い、林道まで引き出して2mに玉切り、はい積み‥という本格的な作業のミニチュア版で林業の仕事の流れを体験してもらうことができました。
午前中に、一人当たり2~3本を伐倒、女子も男子に負けないくらい良く働き、時折降る雨にもめげず、皆、生き生きと動いていました。一息入れた後、2tトラックにアカマツ材を積み込む作業を見学後、昼食。お弁当はおにぎり2個(食べ盛りの子供たちにはちょっと少ない?)、ちょうど応援にみえた校長先生の一行から追加のおにぎりと励ましを受けました。又、昼休みには焚き火に夢中になり、都会っ子らしさを垣間見せていました。
午後は、小型林内作業車を使った搬出の体験。まず、林内に転がっているアカマツ材(1,8m)にロープを掛けて引き出す試みをしてもらいました。一人ではどうにも動かなかった材も、皆で綱引きの様に引くと少しずつ動き出し、力を出し合うことで重いものを動かすことができるのも実感できたかな。
次に作業車で材を引き出すのを見学、機械の力のすごさもみてもらうことができました。材にワイヤーを掛けたり、作業車のクラッチ操作をしたり、安全面には十分に注意を払いながら、子供たちにできる範囲で、搬出作業も体験できました。
工藤のチェーンソーを使ったトチノキの伐倒デモンストレーションを見学した後、お土産用にヒノキの輪切りを沢山作って、雨も強くなってきたので予定より少し早めの3時前に終了となりました。

少人数の教室だったので、却って十分目の行き届く中で、様々な作業をひとりひとりに体験してもらうことが出来て、とても充実した『山の教室』になりました。前回に続いて場所をご提供下さいましたS様のご理解とご協力に、心から御礼申し上げます。
NPO法人/信州そまびとクラブ 工藤孝一

2006年7月14日

小学生といっしょに

0607camp.jpg

 11日は、プライベートで地元小学校5年生のキャンプのお供をしてきました。

 子供たちは、カレーを作ったりテントに泊まったりと、自然体験三昧でしたが、私は残念ながらハイキングのお供のみ。それでも、一時間近く上って到着した滝では、都会の暑さが嘘のような、冷蔵庫のような涼しさを味わって満足しました。


 地元小学生について歩くいちばんの下心は、写真のとおり、「山のおじさん」として、自分たちが暮らしている村の、森の様子を知ってもらうキッカケづくりです。
 山村で働き、山村で暮らしていると、仕事と私生活の境界が限りなく不明確になってくるのですが、そこがまた田舎暮らしの醍醐味です。

 
 川端下という集落の最深部にある金峰山荘から滝(唐沢の滝と呼ばれています)への登りは、早い人なら30分コース。途中、フリークライミングのゲレンデの真横を通りながら、人工林、天然林と歩いてゆきます。この日の私の役割は自然ガイドでしたが、登りから演説をしてしまうと、コースタイムがメチャクチャになってしまうので、登りはひたすら歩くことに徹しました。


 滝で子供たちと弁当を食べ、まずは沢で水棲昆虫の観察から。ルーペのついた容器に入れてジックリと見てもらうと、気持ち悪がっている子供たちも、たちまち昆虫ハンターへと変身します。私は、この虫たちが暮らしている水の尊さを伝えたかったのですが…。


 下りは、道沿いに見られる木々の皮を剥いたヤツは誰か? 鳥の声が何種類ぐらい聞こえてくるか? 最後に、炭がまの跡を前に「さて、この石は何のために積まれたのでしょうか」というクイズなどを皆で考えながら楽しく下ってきました。

 
 昭和30年代初頭までは、沢じゅうに炭焼きの入っていた村ですが、残念ながら「かま」の正体を言い当てる子供はいませんでした。そこでこのクイズは、家に帰ってから、まわりの大人と話し合ってみてください、という宿題になりました。何人ぐらいの子が、この宿題を覚えていてくれるかな??

 
 子供たちと山の中を歩くと、その貪欲な好奇心に刺激されます。その瞳は、常に発見を求めてキョロキョロとあたりを見回し、発見者は大声でアナウンスするか、あるいは即自分の世界にはまってゆき、ひととおり納得すると次なる獲物へと移ります。彼らを案内するようなフリをして、実はこちらが気づかなかったものの存在を知らせてもらっているのです。 

2006年7月 9日

トロッコの歴史をたずねて

truck.jpg
川上村林業センターに展示されているトロッコ


 久しぶりの休日に、娘から、お勉強の協力を依頼されました。なんでも、かつてこの村を走っていたトロッコについて調べるように言われたとか。


 ひょっとして、小学校の先生は「きこりの娘」と見込んで、こんなテーマを用意してくれたのでしょうか。もしもそうならば、いいかげんな仕事はできません。村の林業の歴史が展示されている林業センターと、かつて木材関係者と鉱山関係者で賑やかな集落のあった、トロッコの発車地点に、娘を案内しました。


 私は、たまたまこの林業界に居て、先輩たちからいろいろと聞いていたので役にたつことができましたが、恐らく、この村で育った私と同年代の人のほとんどが、14.5kmものトロッコ軌道が村中を下っていたことなど知らないと思います。


bridge350.jpg
重力を利用して降りて来たトロッコを出発点に引っ張ってゆくのは、なんと犬!!

 川上村林業センターの資料によれば、林業華やかなりし頃、村には20軒以上の製材工場があったようです。久保ごとに山師たちの飯場が建ち、煙の昇る様は、きっと壮観だったことでしょう。すっかり振るわなくなってしまった業界の者として、いちどそんな様子を見てみたいものです。


 トロッコの出発地点は、そんな製材業者の中でも大手だったY木材の第四工場と呼ばれるところだったそうです。おそらくこの第四工場ができるまでは、木馬(きんま)や架線で集積した原木を、この地点でトロッコに積んで、より里に近い三工場のある集落まで運ぶ必要があったのでしょう。今でも村の年配の方は、そのあたり一体を四工場(しこうば)と呼んでいます。


 木材を積んだトロッコは、自然の勾配を利用して村の下流側へと走って行ったそうです。途中でつり橋等も渡る、大規模なものだったようです。ブレーキをかける人が乗っていたようですが、何かの不具合で勢いあまって脱線したときには、「トンポ(脱線をこう言ったのですね)したぞーっ」と言って周辺住民に応援を求め、大勢で軌道に戻したこともあったと聞きいたことがあります。 


 建材や土木用材はもちろん、燃料やパルプ原料として、木材が国そのものを支えていた頃の大動脈は、今でも林の中にひっそりとその痕跡を残しています。


 山仕事の途中で突然に軌道跡や炭がまに出会ったりすると、それらを利用していた人々が健在なほど最近のことなのに、まるで遺跡にでも遭遇したような感覚にとらわれ、人の世のうつろいの速さに、ある種の異常や怖さを感じずにはいられなくなります。


 この仕事をしていると、「木がその地域で育ち、利用されるスピードや、賄いきれる分量が、その国に暮らす人間の基本になるべきではないかな」と、日々感じます。

2006年7月 7日

松くい処理

060702shori.jpg
このように倒した木を集積し、カバーをかけて土で密封したあと、中で薬をこぼします

 「松くい虫」という名前を聞かれたことがあると思います。現在、私たちが仕事をしている東信地域では、標高850mぐらいを境に、それよりも低い場所にあるアカマツ林に、この松くい虫の被害が発生しているそうです。アカマツを枯らせるのはマツノザイセンチュウと呼ばれる北米産のセンチュウで、それを媒介するのがマツノマダラカミキリという在来の昆虫です。

 東信地域の多くの自治体が、アカマツの被害拡大を防ぐために、枯れ始めたアカマツを倒して、玉切り集積し、生分解性のシートでカバーしてから、中のアカマツをすべて殺虫剤でくん蒸処理する、という作業を発注しています。

 何せ、相手は羽で飛び回る虫ですから、被害は所かまわず発生します。半日かけて、やっとの思いで山の中腹に見えていた枯れ木1本にたどりつき処理をする、なんてことも珍しくありません。

 最も湿度の高い季節に、機械の入らない山中で、玉切った直径30センチ以上もある木を積み上げるのは、たいへんに骨の折れる作業です。

060702shori.jpg
作業実施前の枯れ木です

060702shori.jpg
作業終了後、枯れ木は無くなっています。が、果たしてこの作業が、虫の広がる速度に追いついているのかどうか。結果は数年後にわかるでしょう

profile

そまびとたちの奮闘記 「そまびと」とは「きこり」のこと。現代のそまびと=技能職員たちが起業し、模索しはじめました。

お知らせ

要林産のホームページ somabito.jp をどんなものにしようか、現在思案中です。なにか良い案があったら、ぜひコメントに書き込んでください

2011年4月

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

  • カテゴリを追加

最近のエントリー

最近のトラックバック

続:千葉県一番人気理由:配偶者の死と墓(田舎暮らし@最新情報【田舎暮らし情報満載】)
起業から今日まで「最初の1年」その2
バイオマス・日本総合戦略に伴う環境セミナーのご案内(特定非営利活動法人バイオマス産業機構                     「自然回帰コウノトリを育むバイオマス」)
林業体験と親子自然教室