• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

そまびとたちの奮闘記

NPO法人信州そまびとクラブ。
山仕事をしながら、
林業のこれからの姿を提起します。

2006年5月31日

起業までの道のり(まずは自分のこと)その2

 小さな子供二人を道連れのアイターン! 驚くべきことに、家内からは、山村に移住すること自体に大きな反対はありませんでした。しかし「危険を伴う林業」という点が問題になりました。学生時代のアルバイトから何度も現業を体験し、多くの危険な作業に接していた自分にとっては「稼ぐためには少々の危険はつきものであり、常に自分の身は自分で守るもの」という感覚が自然にしみついていたので、この家族の心配は意外なものでした。結局、この点については合意の無いまま、私の一方的な「想い」で移住に踏み切ることになります。


 私自身に気がかりなことがなかったわけではありません。それは仕事のことではなく医療面、特に生まれたばかりの子供のことが心配でした。村に医療機関が無いわけではありませんが、それは内科専門の診療所と整形外科医院です。救急外来と小児科のある町までは、自家用車をとばして30分かかるということが、ひょっとすると子供の将来に重大な危機をもたらすかもしれません。結局自己満足かもしれませんが、最初の冬は(標高1100mの村の冬は厳しいので)単身赴任することで、この問題に決着をつけました。


 山仕事をはじめた2年ぐらいは、体を慣れさせることで精一杯でした。体力には自信があったのですが、やはり30代半ばでの製造業からの転向は、かなりのギャップを伴いました。そして、日々山で触れる自然のこと。先輩たちの世間話。地域の人々のあたたかさ。等等、とにかく楽しいことばかりで、あっという間に数年が過ぎました。

 
 でも、森林や林業のことを知るにつけ、職場での「もの足りなさ」が頭をもたげてくるのです。
 みなさんは「材木が安くて日本の山が荒れている」であるとか、「山での働き手が少なくて林業が衰退している」ということを見聞きしいるかと思います。たしかにそれは事実なのですが、端的に表現してしまうと、この国の林業界に最も不足しているのは当事者の意識だと、私は働きながら考えるようになりました。


 たとえば、農産物の輸入規制が解かれるとき、国内の生産者の言い分や抗議の姿勢がニュースで報じられます。しかし驚くべきことに、既存の体制や仕組みについて「ああしよう、こうしよう」という議論に、私は林業の職場の中で一度も接したことがありませんでした。そこには常に「問題はあるが、気にすることはない。明日も必ず朝が来る」という空気があり、移住組の同僚も、自然の中で暮らしながら安定収入さえ得られれば、材価のことも、この国の山の将来のことも関係ない、という者ばかりだったのです。


 「何とかしなければいけないのではないか」と会議の席などでさまざまなお願いや提案をしましたが、ほとんど受け入れられることなく、やがては「こりゃ、あれこれ言う自分だけが異常なのかもしれない」と考えるようになりました。(つづく)

2006年5月29日

起業までの道のり(まずは自分のこと)

 「お前のことなどどうでも良い」と言われてしまいそうですが、ひょっとすると「これから田舎で暮らしてみたい」という人の参考になるかもしれないので、身の上話しからはじめることにします(長くなりそうです)。


 神奈川県川崎生まれの東京育ち。幼稚園で、東京オリンピック。小学生で大阪万博を見に行った、重厚長大、高度経済成長のいちばん濃密な時間の中で育ちました。そんな環境ではありましたが、少年時代を過ごした神奈川県の田舎町での原体験-クワガタ採りや、川遊び-が、40年後の自分の核となっています。今でも基本的に昆虫少年(中年)のままです。


 なんとか大学を卒業し、放浪生活の後に、都内と近郊でサラリーマン人生を送りました。肌に合わずに退職した会社もあれば、働き甲斐があり快適だったにもかかわらず、業績悪化に身の危険を感じ、慌てて退職した会社もあります。サラリーマン生活に疲れを感じていたとき、求人誌の全国森林組合連合会のページが目に飛び込んできました。「こんな生き方もあるな」という思いが、どこかで目覚めます。


 学生時代から知識として漠然と感じていた「環境問題としての日本の林業問題」を思い出させる公告。そのことを考えているとき、趣味の山歩きで知り合った仲間に山スキーに誘われ、十年ぶりぐらいで出かけた信州の山の美しさが追い討ちをかけました。「自分は山が見える場所に居ないと死んでしまう!」などと書くとおおげさですが、そんな心境で、現在暮らしている村の森林組合の面接を受けることにしました。


 森林組合での採用が決まってから働くまでの間に、ひとつエピソードがあります。
 まったく畑違いの、なんら専門教育を受けたことのない分野への転身でしたから、私は、面接の担当者(この人が、後の上司になるわけですが)に「事前に何か勉強しておくことはありませんか」と尋ねました。解答はあっさり、「特にないね」というものでしたが、今考えると、このあたりに大きな認識の違い、あるいは、危機感の差があるように思います。


 もしも現在の自分が同じ質問を受けていれば、森へかよう道(内山節著)、新たな森林管理(藤森隆郎著)、森と人間の歴史(ジャック・ウェストビー著)等を読んでおくよう、即座に勧めたことでしょう。森林と人の関わりは太古の時代から続いています。その知識や技術は海のように深く広い…。勉強しなければならないことは、いくらでもあります。(つづく)

2006年5月19日

木づかい運動への参加

 今日、東京にある紙の問屋さんと、関係者による現場視察がありました。

 問屋さんの名前は株式会社市瀬さんと言います。材木の運賃を紙の消費者に負担してもらうことにより、間伐の際に森の中に放置される材木を流通させ、国産材の利用率を高めるという試みに、私たちの関わっている現場の木を使うことができないか、ということで、日頃からお世話になっている、佐久市の大沢財産区の山と、現在材木を出している個人所有の山を視察し、地元のチップ工場も含めて、取材をして行かれました。


 今回の様子は、林野庁の木づかい運動「国産材、使って減らそうCO2 3.9GREENSTYLE」や、様々な温暖化防止のための試みと合わせて、「エコロジーナウ」という本になって、来月紹介されるそうです。


 現場はあいにくの雨降りでしたが、ついに訪れた、目に見えるかたちでの環境貢献のチャンスに、とてもさわやかな気持ちで対応している自分に気づきました。こうした実感や張り合いは、起業している者の特権ではないかな、とも感じた一日でした。

060519-39paper.jpg

チップ工場を見学するみなさん。右は機械に飲み込まれてゆく木。左に出てきているのは剥かれた皮。

2006年5月15日

はじめまして

 はじめまして。信州そまびとクラブの杉山要と申します。


 12年前に、乳飲み子と4歳の娘、そして危険な仕事に不安を抱く妻を道連れに、長野県の川上村というところに「きこり」をするためにIターンしました。気がつけば、当時の乳飲み子も小学校6年生。アッという間のできごとだったように思います。


 職場の仲間と出会ったのは平成12年11月。当時、異なる森林組合の技能職員だった者どうしが集まり、情報交換や活動を行ううちに、独立開業の必要性を感じるようになり、それぞれが山で身につけた技能と、それ以前の経験なども活かしながら、これからの林業や、市民と森の関り方を提案すべく、平成15年1月にNPO法人としてスタートし、現在に至っています。


 4名の専従職員と、数名のボランティアを中心にして、民有林での造林作業(下刈、間伐)、間伐材の搬出と販売、市や県が発注する保育事業や治山事業などで得られた収益を基に、未だ収益には結びつきにくい、森林を利用する様々な事業に参加したり、企画・実行したりしています。


 日頃活動している地域は、長野県の東信地域と呼ばれる市町村で、国内で一般的なスギやヒノキの造林地ではなく、ほとんどの山にカラマツが植えられていることが特徴です。事務所のある佐久市一帯は、近年、新幹線の開通に始まった大規模店の出店による、さまざまな問題を抱えています。また、私の暮している村は、レタスの産地としてご存知の方も多いのではないでしょうか。


 林業で起業してからの紆余曲折や、日々の思い、メンバーと地域の関わりなどを、回想と生中継の形式でお伝えしてゆきたいと思います。



チェンソーミルという簡易製材機で板を作っている、そまびとクラブ理事長の工藤孝市

profile

そまびとたちの奮闘記 「そまびと」とは「きこり」のこと。現代のそまびと=技能職員たちが起業し、模索しはじめました。

お知らせ

要林産のホームページ somabito.jp をどんなものにしようか、現在思案中です。なにか良い案があったら、ぜひコメントに書き込んでください

2011年4月

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

  • カテゴリを追加

最近のエントリー

最近のトラックバック