• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

そまびとたちの奮闘記

NPO法人信州そまびとクラブ。
山仕事をしながら、
林業のこれからの姿を提起します。

2011年5月24日

ツバメもびっくり

朝、村の中央を通る県道を上流側へ向かって走っていると、突然屋根に雪を載せた車とすれ違いました。


110524snow.jpg

 昨日、「明日はみぞれの可能性があるので、畑にシンテックス(=寒冷紗)をかけるように」との村内放送がありましたが、予報的中でした。考えてみれば、昨日だか一昨日に紋別で雪が観測されていましたね。
 それにしても「どれだけ寒いんだよぉ~」と言ってしまう、朝でした。

110524snow2.jpg

2011年5月23日

今年の林業体験

毎年お手伝いしている町田市の小学生による林業体験。一日目の地域の皆さんとの除伐体験プログラムに加え、二日目は、今年から遊歩道作りをはじめました。


110522michi.jpg

 森林組合が間伐を行った林内のヤブを片付けて、保養施設を訪れる皆さんのための歩道を整備する作業です。施設の従業員や、引率職員の皆さんに指導してもらいながら、林の中に着々と道が出来上がってゆきます。


110522michi1.jpg

 道作りの指導ははじめてだったため、子どもたちの作業速度が速く、3年分の計画地が今年だけで完成してしまうという嬉しい誤算がありました。最後は行き止まりの予定だった道がループ状に開通し、階段までついてしまいました。


110522michi2.jpg

 作業は来年以降も続く予定なので、「歩道建設中・子ども体験」という看板を設置して、今年の作業を終えました。
 道作りを通じて、森との結び付きを深めてくれた子どもたちが、また大人たちを連れて来てくれることを密かに祈っています。

2011年5月19日

信州そまびとクラブ総会

昨日、NPO法人信州そまびとクラブの理事会と第9回総会に参加しました。


 総会に先立って行われた理事会で、長く続く赤字解消のための方策が話し合われ、その決定を総会に諮ったのですが、出席してくださった会員の皆様から対策案が出され、とにかく職員だけで頑張ってしまわずに、今年度は広く会員のみなさんと定期的に話し合いながら対応してゆく、という結論に達しました。詳細は信州そまびとクラブのブログにあげておきましたので、そちらをご覧ください。

 NPOという活動。世間ではかなり認知されつつありますが、なかなかその利点を活かして元気よく活動してゆくのは難しいのかな?と考えてしまいました。そして林業の素材生産で食ってゆくことの難しさも加わり、ことは簡単ではないようです。
 専従を離れ、積極的に参加できない負い目があることと、とにかくそこで生活している人の現実が優先されるという考えで、口を挟まないよう心がけている者にとって、会員の皆さんの強い思いは多くの意味を持つものでした。今日も一日、作業をしながらそのことを考えていました。

2011年5月12日

遅い春

毎年、標高の低いところから順番に桜が咲いて、それを追うようにカラマツの芽吹きが登ってゆくように思うのですが、今年は春の気温が低かったからなのか、桜とカラマツがほぼ同時に進んでいます。(たぶん)珍しい光景だと思うので、記録に残しておきます。

110509mebuki.jpg

 一本だけ現役だった鯉のぼりが、桜のかげになってしまって残念。
 画像中央の濃い緑はアカマツ。その両側がカラマツの芽吹きです。

2011年4月30日

角兵衛獅子

「助っ人」とか「応援」というタイトルにしようと思ったのですが、画像を見たらこんなタイトルを思いついてしまいました。不快感を覚えた方にはお詫びします。

 


110430assist2.jpg

 娘を戦力にするなんて、いよいよ誰にも相手にされなくなったのだな、なんて思わないでくださいね。工程面で厳しいのは確かですが、そんな動機じゃありません。
 彼女も今や立派な有資格者ですから、OLになろうがお嫁さんになろうが、この「生きる力」と言うか「現場力」がどこかで役に立つはず、という親心も含めて、手伝ってもらいました。
 チェーンソーは道具ですから、理屈ももちろん大切ですが、使わなくては乗りこなせません。たちまち手が痺れたそうです。
 さてさて、日当はいくらにしようかな。ゴジュウカラのさえずる山で、おやじは悩むのでした。

2011年4月27日

現場復帰

まだ、傷口(...医師が、処置のためわざと開けたもの)がふさがっていないため、リハビリ程度の作業ですが、昨日から山へ通っています。自宅待機中も、毎日目にしていた山ですが、実際に現場に入ってみると細かな季節変化が感じられ、なんだか軽いウラシマ状態になったようです。


110426return.jpg

 この山は以前も紹介した、地拵え→植え付けを行う場所。間もなく注文していた苗木が届いてしまうため、時間との戦いです。ケガを上手に治しつつ、作業も早く終わらせる。無理を承知で、高度なバランスが要求されます。
 しかし、やっぱり山は良いですね~。

2011年4月19日

退院

たぶん、これほど間抜けな方はいないと思いますが、何かの参考になるかと恥を承知で報告します。今月14日から昨日まで四泊五日、入院をしていました。病名は感染症。原因は本当にささやかな擦り傷です。


 その擦り傷は4月3日。外出先から戻り、家の外でちょっとした荷下ろしをしているときに、誤って右足膝を擦りむいてしまったものです。
 この時、傷をよく洗浄し、ゲンタシンのひとつもぬっておけば良かったのですが、早く傷口を乾かしたい一心で、何の保護もせず眠り、翌日から普通に作業をしていました。


 そのまま12日まで、痛みも無く問題なく仕事を続けていたのですが、傷口が妙にビショビショしはじめ、痛みを感じたので、13日に村内の病院で見てもらったところ、足の付け根にあるリンパ腺が腫れており
  「こりゃ感染を起こしとるわ。すぐに血液検査して点滴!気をつけないと敗血症を起こすよ」
と言われ、結局、抗生物質の点滴は日に3回必要なので、14日から少し離れた町の病院へ入院ということになったのです。


 ちなみに、最初に点滴をしてもらった13日の晩は、39.8度の高熱が出て、脈拍は確認していませんが若干息苦しくなり、ひどいことになりました。生まれてはじめて119番をダイヤルしようかと考えたほどです。


 「小さな傷」と油断していたことが、多方面へ迷惑をかける結果をまねきました。
 今までなら自力で治すことができたものでも、何かの助けがないとだめな年頃になったことを思い知らされ、「自分が思う以上に身体をいたわらなければいけない」、そういう難しさを痛感しています。恐らくこの戦いは、身体の老化にも一役買ったことでしょう。
 現場復帰に備え、救急用品のチェックも忘れずに行わなくてはいけません。

2011年4月12日

火事?

 

110411noyaki.jpg

現場からの帰り道、もうもうと上がる黒煙が見えました。火事? ...いいえ、毎年春に行われる、河川敷の野焼きです。
 今年の冬は長かった。でも野焼きが行われると、標高千メートル超の山里にも急速に春がやってきます。消防団の皆さんにとっては、大会へ向けての忙しい日々のはじまりでもあります。

2011年4月11日

開票立会い

一昨日、都内で行われた国民森林会議の幹事会と総会。続けてレセプションがあったため、茨城の実家に一泊して、昨日長野に戻りました。
 今年の総会の記念講演では、林野庁計画課長から再生プランの周辺について、改めていろいろなことをうかがうことができ、講演を聴いた会員からも様々な意見が出され、「このままでは育林がだめになってしまうかもしれない」という、私が一番声をあげたかったことも、他の参加者からよりわかり易い表現で訴えられました。ここであきらめることなく、地道に現場からの声を出し続けることが重要だと感じました。

 昨日、長野に戻り、夕方からは公民館報の新年度の編集会議があり、その足でこんどは統一地方選の開票立会いに出かけました。当地では県会議員の投開票が行われ、生まれてはじめて開票の現場に立会いました。
 いつもは冗談を言い合っている役場の皆さんとも、「私語は慎むこと」ということで、少し緊張した雰囲気の中、厳かに開票作業が行われました。候補者ごとに20票ずつまとめられた用紙に、間違いが無いかを確認し、ハンコを押してゆきます。
 民主主義の手続きを体で感じることのできる、貴重な体験でした。皆さんも機会が断らずに、参加することをおすすめします。


110411kengi-sen.jpg

開票作業前の会場。ちょっぴり緊張しました

2011年3月29日

娘の研修

長野の山奥も、計画停電の影響を受けています。村に乗り入れているJR小海線の山梨県内区間で、ふみきり等への電力供給が止まる為、村の高校生たちの通学の足にもなっている鉄道がストップしてしまったのです。昨日から本数を減らしてようやく動き始めました。


 春休みに入ったことだし、家でじっとしていればよいはずなのに、娘から学校へ行くので(鉄道の生きている駅まで)送って欲しいと言われました。理由を聞けば、チェーンソーの講習があるのだとか...。
 実業高校では、在学中に様々な資格を取得することができるのですが、伐木造材の特別教育もそのひとつだったのです。


 いやはや、まさか娘が学校でチェーンソーの分解をするなんて思ってもみませんでした。研修のあった二日間、駅までの30分間、おやじから伐木についての濃密なレクチャーが行われました。


110329text.jpg

 今回、高校生の前で伐木の研修を行うことがどういうことなのか、よくわかりました。お世話になった講師先生には申し訳ないのですが、専門用語をそのまま使ってしまうので、受講者にとってはチンプンカンプンだったそうです。
 この教訓は、新規就業者研修などの際に活かしたいと思います。

2011年3月14日

祈っています

まだ安否のわからない皆さんの無事が、ひとりでも多く確認されること。災害に遭われた皆さんが、一刻も早く平穏な日々を取り戻すことを、今は祈るばかりです。

 

110312kouminkan3.jpg

 12日土曜日、私の暮らす村で計画されていた公民館祭は、この国難を乗り越えるための「被災地支援発表会」として開催されました。
 募金は発表会の最後に舞台上で公民館長から村長に手渡され、被災された皆さんのために送られます。

110312kouminkan.jpg

2011年3月 8日

アイスブレイク

110307saku-forum1.jpg

コンサートではありませんよ。背景の垂れ幕の通り、㈱フォレスト・ミッション代表取締役 坪野勝彦さんによる講演のはじまりです。昨日、長野県の佐久地方事務所で開催された森づくりフォーラムin佐久でのひとこま。


 「地域林業のための林業事業体による協業化と山の管理について」という講演。とかく固くなりがちな講演に、少し変わったアイスブレイクをという演出でした。聴衆は60人くらい。皆さん、国の森林・林業再生プランの動きにアンテナを張っている人ばかりだったので、真剣に聞き入っていました。
 パワポでの講演の中で、「林業は林業だけでの再生は有り得ない。地域に根付く(特に農業のことをおっしゃっていました)産業と総体で、地域振興の鍵を握る産業と成り得る」という趣旨の説明があったことが、最も印象に残っています。
 このことについて突っ込ませていただいたところ、外から見ていると、農協組合員と森組組合員がオーバーラップしているのに、多くの地域で農と林の連携が見られないことが目に付くとの指摘をいただき、とても良いことをうかがうことができたと感じた次第です。


 フォーラムでは、以前も紹介した"佐久地域高能率間伐材搬出システム開発グループ"による成果報告や、森林づくり県民税活用事業の報告も行われ、閉会後、システム開発グループまとめの会も行われました。
 これまで、信州そまびとクラブの会員としてしかグループに参加できませんでしたが(ほんとうにちょっぴり。形式程度です)、新年度はなんとか要林産としても積極的に参加したいと考えています。

110307saku-forum2.jpg

2011年3月 7日

湿雪の恐怖

昨夜来の雪、朝のうちはサラサラしていたのですが、日中にはベタベタしたものに変わったようです。


110306rigging1.jpg

 この画像は、依頼をいただき、ずっと待っていただいて(と言うか、雪で作業が遅れ、どうにもならずに)いたお宅のヤエガワカンバです。ご覧の通り、以前降った春の雪でグニャリと建物の上へ曲がっていましたが、昨日、ようやく処理することができました。
 これまでの雪は冬の雪でしたが、今日の雪は少し重そう。なんとかお施主さんにも安心して雪を楽しんでもらえたのではないでしょうか。勝手な話しですが、私もホッとしました。


110306rigging2.jpg

 今回は条件がそろっていたので、二方向から吊るして軟着陸させました。作業をしているうちに逆光になってしまったので、反対からの画像も載せておきます。

110306rigging3.jpg

2011年2月28日

ひかり開通

110226net1.jpg

我が家にも光回線がつながりました。とは言っても、マシンやOSが古いままなので、高速道路ができても、そこを自転車で走っているような状態です。当面、商売で動画を扱うような予定もありませんし、特にメリットは無いのですが、それでも重いファイルが届いたりすると重宝します。


110226net2.jpg

 ところでこの光の工事、実は村内一斉に、村のケーブルテレビとNTTの電話回線の二系統の工事が同時進行で進められていました。おかげさまで、我が家のテレビも地デジとやらに変わりました。
 この画像は、村の文化センター駐車場にできた仮設の作業基地に集結した工事車両です。これと同じ規模の部隊がもうひとつ、村のあちこちで工事をしているので、実に賑やかです。
 それに加えてこの雪の残る中、道路工事も花盛り。何もかも、高原野菜の植え付けが始まる前に終わらせなければなりませんので、業者の皆さんも大変です。

2011年2月21日

雪国ほどではありませんが

微妙という言葉がピッタリの地理条件なんです、うちの村は。
 そもそも、林業に転職する際「ここならば冬も仕事ができるから」というのが、全国森林組合連合会さんの推奨理由でした。そしてそれは正しかった。
 とは言っても山は山ですね。


 大陸からの雪雲が強くない冬であれば、東京にかなり近い天候で、積雪も少なく、山仕事にはあまり問題がないのですが、今年は久しぶりに苦労しました。
 ご覧の通り、片付けなければならない木は、掘ってからきざみました。でもそろそろ、雪の少ない山に戻りそうです。


110221snowplow.jpg

 ここで思い当たりました。
 これから山仕事に就こうかなと考える皆さんは、冬の現場の状況をよく確認しておくことが重要ですよ。

2011年2月19日

図書館のイベント

1週間遅れの報告ですが、13日に開催された村の図書館まつりの様子をお伝えします。今年で13回目のこの行事、子供たちのあいだではすっかり定着した様子ですが、やっと晴れた連休最終日ということもあって、どうやら各家庭のお出かけモードとバッティングしてしまったようです。残念ながら、賑わいは今ひとつでした。


 この行事の運営を主体的に手伝っているのは、図書館友の会という会の皆さんです。夏の間、集中的に稼ぐ農家が多いこの村では、文化行事や子供たちのスキー、スケートがすべて冬に集中するため、日程の調整には皆さん苦労しているようです。


110213library.jpg

 毎年恒例の、小中学生による「1日図書館長」。友の会の人に助けてもらいながら、本の返却場所を探しています。慣れない子供たちにとっては、こういう作業もけっこう大変だったようです。


110213library1.jpg

 この場所が私の一番のお気に入りです。子供たちはリラックスしてエプロンシアターを楽しんでいます。


110213library2.jpg

 こちらも毎年恒例の、村人有志による人形劇「ポケットママ」。出し物は「はらぺこあおむし」でした。


110213library3.jpg

 で、私はと言うと、今年は鳥のスケッチコーナーということで、微力ながらお手伝いをしました。

 
 他にも企画がたくさんあったのですが、とても紹介しきれません。
 こういう行事、小さいころから図書館に親しんでもらうには、とても大切なことだと思います。そして継続が何よりも重要なのではないでしょうか。

 図書館を愛する人たちに支えられながら、これからもずっとこんな手作りの行事が行われると良いなぁ。

2011年2月14日

さらけ落ちる

110214sambar1.jpg

当地では「され落ちる」とも言います。用心していたつもりですが、登りなので、ちょっと油断したら雪にハンドルを取られてしまいました。

110214sambar2.jpg

 チルホールで牽引脱出、事なきを得ましたが、ただでさえ雪で仕事にならないのに、時間ロスが大きな痛手となりました。

2011年2月12日

雪とトング

トングのことは以前にも紹介したかと思います。私が愛用しているのはハスクバーナ社製で、運びたい丸太の上からサッと押し付けるだけで、ハサミの部分が開き、そのまま持ち上げるとハサミが閉じて、丸太がぶら下がってくる構造です。おおざっぱな感じですが、直径20センチくらいまでは、つかんでくれます。
 丸太を運びたい時に、指はトングのグリップを握ったままの状態で、丸太をつかんだり、端を持って浮かせたりする必要がないため手が楽なうえ、持ち上げと荷下ろしの際の前屈も(トングの長さ分だけですが)少なくてすむので、小径の材を扱う現場では重宝しています。


110211tong1.jpg 

 昨日、このトングの新たな長所を見つけました。雪の深い現場で、丸太が雪に埋もれている場合でも、積もった雪のふくらみめがけてトングをグサッと差し込むと、雪の中から材が出てきます。おかげで手がビショビショにならず、冷たい雪にふれずに済みます。


110211tong2.jpg

 ただし、気をつけないとすぐに失くしてしまうという短所が、このトングにはつきまといます。専用のホルダーがあるので、それを付ければ解消できるかもしれません。いずれホルダーを使った場合のレポートもしたいと思います。それから、樹種によっては樹皮の質の違いで、トングの引っかかりにくいものがあります。画像のミヤマザクラやシラカバをつかむときは、若干のコツを要します。


110211tong3.jpg

 左がトング。右がフック。私はいつも(中ほどの画像は逆ですが)右にトングを持ち、左に持ったフックを丸太の小口に軽く打ち込むように引っ掛けて、使っています。もしかすると、フックは利き手側に持ったほうが良いのかもしれませんが、私の場合はどうしても利き手にトングを持ってしまいます。

2011年2月 9日

戦意喪失

昨晩の予報に不安を感じながら、3時頃目覚めてみると庭はドライ状態。「儲けた」と思ってもう一寝入りして目覚めると、外は銀世界に変わっていました。

110209snow.jpg

 行程が詰まっているため、何とか作業に出たいのだけれど、今の現場は片づけ仕事なので、この雪が沈んでくれないことにはどうにもなりません。自然のバイオリズムには抗わず、身体を休めることにします。

2011年2月 4日

食べ物のもつ不思議な力

うっかりして、開催直前のお知らせになってしまいましたが、「信州そまびとクラブは、こういうこともやっている」という報告です。
 なかなかおもしろそうなのですが、私は別の会合があり、残念ながら参加できません。

*****************************************************************
(平成22年長野県地域発元気づくり支援金事業)

[活かそう! 自然のちから 連続講座]第4回(最終回)
『食べ物のもつ不思議な力 漢方ごはん』

地域の新鮮な食材に隠された不思議な力を、毎日の食事で摂り入れる「漢方ごはん」。東洋医学の視点から、それぞれの食材がもつ五味五性を、最新科学データと合わせて楽しく解説します。明日からでも皆様の食卓に活かして健康長寿を!
講師:水嶋丈雄(医療法人水嶋クリニック、NPO法人東洋医学研究所) 日本東洋医学会指導医。西洋医学をベースに東洋医学を取り入れた治療を行なっている。

日時:2011年2月6日(日)9時30分~12時
場所:佐久勤労者福祉センター 視聴覚室
定員:60名 参加費:無料
申込締切り:先着順。定員になり次第締め切ります。
☆必ず事前にお申込み下さい。受講票をお送り致します。
HP右側のダウンロード情報から申込書をダウンロードしてご利用下さい。

以上

profile

そまびとたちの奮闘記 「そまびと」とは「きこり」のこと。現代のそまびと=技能職員たちが起業し、模索しはじめました。

お知らせ

要林産のホームページ somabito.jp をどんなものにしようか、現在思案中です。なにか良い案があったら、ぜひコメントに書き込んでください

2011年5月

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のエントリー

最近のコメント

最近のトラックバック