• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

まいど「森林楽校・森んこ」です。

楽力を身につけましょう!
楽力って、何だ?
Chichiのブログを読めば、分かるぞ。

2011年2月12日

暦会館の館長の「暦入門講座」はすごい!!

暦会館の館長の藤田義仁さんの
「暦入門講座」を受けてきました。

館長のお話をじっくりお聞きするのは、
これで2回目です。

一度目は、もう4年も前です。
NHKラジオの取材で、担当の
アナウンサーと一緒にお聞きした時以来です。
2007年6月22日のブログを見てください。)

その時は、あれやこれやと雑談も交えて、
約2時間ほどもお話を聞くことができました。

でも、その時はそれほど「暦」(旧暦)に興味を
持っていませんでした。
暦が自然や季節にとても、
密接な関係にあるんだなあってことくらいです。
(ひょっとすると、このときになにか、
心の中に芽生えたものがあったのかも)

さて、藤田館長の今日のお話は、
期待通りすごく面白く、
暦の奥深さを、まざまざと教えられるものでした。

また、館長の博学はすごい!!
そして、館長の人間を見る目の鋭さ、
洞察は、さすがです。

まさに、陰陽道の正道を伝承されておられる
方だと感心しました。

以前の話を聞いたときには、
何も感じなかった暦の大きさと奥深さ、
そして、暦を知り尽くした館長の人間味の
温かさと奥深さに感じいりました。

私が知っている暦は実に
小さく狭いものだというのがわかりました。

しかし、館長はこうも言っておられます。
「暦は、それを使う人、それを見る人が
その人のように見ればいいのだ」と。
この言葉を聞き、ハッとしました。

冲方丁が「天地明察」で
描いている文章がパッと頭に浮かびました。
主人公の渋川春海にこう語らせています。

「それにしても暦というものは実に不思議な
しろものだ。日本全国、ほぼ同じものが
出回っているにもかかわらず、自分が手に
した瞬間、それは自分だけの時を刻み始める
のである。」

そうだよ、私たちも私たち流の
暦の利用のしかたをすればいいだ。
それは、ある意味で暦の正しい使い方
かもしれない。

仕事のスケジュールでもいい。
占いでもいい。
釣りのためや、園芸・農作のためでもいい。
いろんな使い方でいいんだよ。

後半館長の話は、世間の吉凶や
人の運勢や性格などのやや
占い的な話になっていきましたが、
それも暦の大切な役割です。

でも、私のイメージしている暦では
ありません。館長のお話を聞いていくうちに
だんだんと、私が目指す暦が
目に見えてきたような感じがしました。

実にいい時間でした。
実に充実した時間でした。

帰宅して、ものすごく疲れている
自分に気付きました。
きっと、頭と体が静かに
ものすごく興奮していたんでしょう。

館長のお話を聞いて、目指す方向が
定まったようです。

私の暦活動の、また大きな一歩に
なったような気がします。

松村先生や藤田館長
わたしは実に恵まれた暦の先生に
お会いしたのです。
これも何かの運命かもしれません。

館長の講座は、まだ2月19日と
3月5日もあります。
詳しくは、暦会館にお問い合わせください。




2011年2月 3日

今日から旧暦、新年の始まりです。

新春あけましておめでとうございます。
今年も皆さんよろしくお願いいたします。

旧暦カレンダーを愛用させている方々は、
今日が、新年元旦です。
新春の始まりです。

そして、今日は、暦どうり
春の兆しが感じますよね。
猛威をふるった大雪も峠を越えたようです。

さて、先日もお伝えしたように、
日本カレンダー暦文化振興協会(暦文協)が
6日に設立されます。

また、先週からおおい町暦会館では、
天保暦の特別展も開催されています。

今年は、旧暦をはじめ「暦文化」のおおいなる
飛躍の年だと予感します。
森林楽校・森んこも、微力ながら
里山から「暦文化」を発信していこうと
考えています。


2011年1月29日

おおい町暦会館で特別展と講演会

おおい町暦会館で1月29日から特別展が
開催れます。

「最後の太陰太陽暦  天保壬寅元暦」
です。旧暦を見る絶好の機会だと思います。
また、明治5年の天保暦を見ることができます。
なかなか実物を見ることができません。
保存状態もとてもいいです。
一見の価値ありです。

さらに、特別展と同時に藤田館長による
「暦入門講座」も3回シリーズで行われます。
陰陽道・暦に精通しておられ、さらにとても
ユーモアのある館長の話もこの機会に是非!!!

講座は、
2月12日(土)
2月19日(土)
3月5日(土)
で、3回とも午後2時からです。
場所は、暦会館です。
講座の聴講は、無料ですが、暦会館への
入館料(200円)が必要です。
定員は、30名です。
詳しくは、暦会館 0770-67-2876まで
お問い合わせください。


お知らせ

森林楽校・森んこのホームページが りニューアルしました。

profile

まいど「森林楽校・森んこ」です。 平成9年、大阪から名田庄村にIターンして、森林組合に就職。
「NPO法人 森林楽校・森んこ」の代表です。

2011年5月

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のエントリー

最近のトラックバック