• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

まいど「森林楽校・森んこ」です。

楽力を身につけましょう!
楽力って、何だ?
Chichiのブログを読めば、分かるぞ。

« 炭焼き窯を作る。その3 | Main | 炭焼きの窯を作る。その5 »

炭焼き窯を作る。その4

さて、いよいよ窯に火を入れる日です。
最初の焼き物は、当初の目的である
竹を焼きます。

裏山で伐採されて、数ヶ月たった竹を
6等分に割り、長さ80センチ×幅5センチくらいの
竹材を作ります。

ドラム缶には、思ったより多くの
竹が入りました。

びっしりと竹を詰め込み、
いよいよ火をつけます。

数分もすると、
もうもうとものすごい煙が立ちこもります。

sumiyaki6.jpg

煙突の温度が80度になるまで、
薪を焚き続けます。

午前9時半頃に火をつけて、
完全に窯のふたを閉めて、
煙突の穴もふさいだのは、
午後8時頃。

sumiyaki7.jpg

その間に、煙はモクモクの真っ白から
モクモクが落ち着くと、やや青みがかりはじめ
どんどん煙が透明になっていき、
窯をふさぐときには、
全くの透明無臭になります。

その変化は、とても不思議です。
煙の変化とともに、中の竹は、
どんどん炭化されていっているのです。

温度と煙の色とニオイで
炭焼き職人は、窯の中の炭化具合を
予想するのです。

sumiyaki8.jpg


夜は更けて、窯の竹が炭化している間、
宴会をしながら、待ちました。
これも、また、楽し!です。

sumiyaki-syokuji.jpg





コメントを投稿

お知らせ

森林楽校・森んこのホームページが りニューアルしました。

profile

まいど「森林楽校・森んこ」です。 平成9年、大阪から名田庄村にIターンして、森林組合に就職。
「NPO法人 森林楽校・森んこ」の代表です。

2011年1月

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のエントリー

最近のトラックバック