地元高校生からの取材をうけて・・・・
私の長男も通っている高校の放送部から、
取材依頼がありました。
いったい何を取材するんだろうか。
聞いてみると、
秋に報道映画のコンクールがあるとのこと、
そのテーマに、林業とか森林とかで活動している
人や団体をしてはどうだろうかって、
ことになったらしいです。
で、顧問の先生と私が知り合いとの縁(?)からか、
森林楽校・森んこの取材
してみてはってことになったらしいです。
きょうは、初めての顔合わせ。
まずは、集楽庵に来てもらい
簡単に、森林楽校・森んこの活動内容を話して、
次に、間伐の現場を見たいとのことで、
裏山で、3~4本間伐作業を見たもらう。
今日は、こんな風な感じって
話だけだと持っていたんですが、
彼女らは、手に手にビデオカメラを持って、
ドンドコ撮っていくのです。

森の中では、しっかりインタビューも受けて、
その様子も、しっかり撮っていました。
ま、それはいいやって感じで思っていたんですが、
そんなことよりも、彼女らの様子を見ていて、
大発見。
運動靴で着た彼女らの山を歩く姿の
何とギコチないこと。
斜面を歩いたことがないんだなあ。
彼女らもまた、道のないところを歩けない
人々だったんです。
平らで、道しか歩いたことがない人たちなのです。
その彼女らの、様子を見ていて、
これはいい。
よし、もう散策路作りは、止めよう。
勝手に、山をあるいてもらうことにしよう。
来年から、やろうといしている自然体験活動の
大きな方向性を見つけることができました。
彼女らに、大きな教えを受けました。
ありがたいことです。
取材依頼がありました。
いったい何を取材するんだろうか。
聞いてみると、
秋に報道映画のコンクールがあるとのこと、
そのテーマに、林業とか森林とかで活動している
人や団体をしてはどうだろうかって、
ことになったらしいです。
で、顧問の先生と私が知り合いとの縁(?)からか、
森林楽校・森んこの取材
してみてはってことになったらしいです。
きょうは、初めての顔合わせ。
まずは、集楽庵に来てもらい
簡単に、森林楽校・森んこの活動内容を話して、
次に、間伐の現場を見たいとのことで、
裏山で、3~4本間伐作業を見たもらう。
今日は、こんな風な感じって
話だけだと持っていたんですが、
彼女らは、手に手にビデオカメラを持って、
ドンドコ撮っていくのです。
森の中では、しっかりインタビューも受けて、
その様子も、しっかり撮っていました。
ま、それはいいやって感じで思っていたんですが、
そんなことよりも、彼女らの様子を見ていて、
大発見。
運動靴で着た彼女らの山を歩く姿の
何とギコチないこと。
斜面を歩いたことがないんだなあ。
彼女らもまた、道のないところを歩けない
人々だったんです。
平らで、道しか歩いたことがない人たちなのです。
その彼女らの、様子を見ていて、
これはいい。
よし、もう散策路作りは、止めよう。
勝手に、山をあるいてもらうことにしよう。
来年から、やろうといしている自然体験活動の
大きな方向性を見つけることができました。
彼女らに、大きな教えを受けました。
ありがたいことです。
コメント
Posted by: 山口 秋葉子 [ 2010年9月22日 12:29 ]
会長、こんにちは。佐野の山口です。
秋の企画展でてんやわんやの状態です。今年は「佐野城を考える」ということで、近世城郭をやります。
さて、山歩きの件ですが、最近、中高年の登山ブームですが、里山ハイクでも結構足取りが危ない人が多いですよ。
確かに、あまり整備しすぎる道もどうなのかな、という感じがしますし、かといってヤブを歩かせる訳にもいかないでしょうし、その辺りは匙加減が難しいかもしれませんね。
まとまりのない話で失礼しました。
Posted by: chichi [ 2010年9月27日 19:04 ]
山口君
コメントおおきに。
元気そうでなによりです。
道なき道を歩くのもいいもんです。
大人は、道を歩き過ぎるのかも。
人生でもね。
人の作った道は、
楽かもしれなけども、
やっぱり面白くないなあ。
まあ、いつも道なき道も
疲れるけどね。