• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

まいど「森林楽校・森んこ」です。

楽力を身につけましょう!
楽力って、何だ?
Chichiのブログを読めば、分かるぞ。

2010年9月20日

地元高校生からの取材をうけて・・・・

私の長男も通っている高校の放送部から、
取材依頼がありました。

いったい何を取材するんだろうか。
聞いてみると、
秋に報道映画のコンクールがあるとのこと、
そのテーマに、林業とか森林とかで活動している
人や団体をしてはどうだろうかって、
ことになったらしいです。

で、顧問の先生と私が知り合いとの縁(?)からか、
森林楽校・森んこの取材
してみてはってことになったらしいです。

きょうは、初めての顔合わせ。
まずは、集楽庵に来てもらい
簡単に、森林楽校・森んこの活動内容を話して、

次に、間伐の現場を見たいとのことで、
裏山で、3~4本間伐作業を見たもらう。

今日は、こんな風な感じって
話だけだと持っていたんですが、
彼女らは、手に手にビデオカメラを持って、
ドンドコ撮っていくのです。

housoubu.JPG

森の中では、しっかりインタビューも受けて、
その様子も、しっかり撮っていました。


ま、それはいいやって感じで思っていたんですが、
そんなことよりも、彼女らの様子を見ていて、
大発見。

運動靴で着た彼女らの山を歩く姿の
何とギコチないこと。

斜面を歩いたことがないんだなあ。
彼女らもまた、道のないところを歩けない
人々だったんです。

平らで、道しか歩いたことがない人たちなのです。

その彼女らの、様子を見ていて、
これはいい。
よし、もう散策路作りは、止めよう。
勝手に、山をあるいてもらうことにしよう。

来年から、やろうといしている自然体験活動の
大きな方向性を見つけることができました。

彼女らに、大きな教えを受けました。
ありがたいことです。



2010年9月17日

子供太鼓もしっかり練習です。

秋祭りには、子供も太鼓を打ちます。
その練習が毎日、夕方にあります。

お年寄りから、手とり足とり習います。
祭りは、地域のつがなりを深めます。

日頃、あまり交流のない世代とも、
太鼓を通じてつなることができます。

最近、地域の祭りに、
打ち手・舞手・担ぎ手が少なくなってきています。


taiko-kodomo.jpg


地域の祭りや伝統を支えるということは、
とても、面倒なことです。

世代間がかえってぎくしゃくすることもあります。
合理主義的に行ってしまえば、
なくてもいいようなことだともいえます。

でも、祭りや伝統行事は、
地域というコミュニティーを支える
最良の方法だと思います。

今こそ、ただただ、形式だけを繰り返すのではなく、
先人たちが築き上げ伝えてきた
地域文化を、様々な角度から、
新たに考え見直す時代だと思います。



2010年9月 8日

秋祭りの太鼓と棒振りの稽古

この地区では、
3年に一回、秋祭りの大祭をします。

今年はその大祭の年。
大太鼓と棒振りの舞が奉納されます。

秋祭りに向けて、毎晩練習です。
私も、太鼓を打ちます。

ほんの2分ほどの演奏ですが、
これが結構難しい。

小さな山村の、小さな祭りです。
毎夜ドンドコと、太鼓の音が響きます。

taiko-rensyu.jpg

大阪の都会に住んでいたら、
絶対に、経験しなかった
この山村ならではの、
暮らしです。

面倒といえば面倒なことなんでしょうが、
このような面倒が、地域や集落を
形作っている大切な行事です。




2010年9月 6日

猛暑というのに・・・・

今年の猛暑は、
すごい。

まあ、連日35℃を超える暑さには、
さすがに、うんざりとする。

それに、雨が降らない。
地区を流れる南川も、哀れな姿をさらしている。

う~ん。これは温暖化現象?
それとも、異常気象?
それとも、まあ、何年かに一度はある気候?

そんなこと、この際どうでもいいから、
この暑さ何とかならないでしょうか。

と、悲鳴をあげながらも、
私、なぜか、毎年夏瘦せするのに、
今年は、ちっともしない。
体重が減らない。
食欲も落ちない。

これって、異常現象?
それとも、老化?


お知らせ

森林楽校・森んこのホームページが りニューアルしました。

profile

まいど「森林楽校・森んこ」です。 平成9年、大阪から名田庄村にIターンして、森林組合に就職。
「NPO法人 森林楽校・森んこ」の代表です。

2011年1月

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のエントリー

最近のトラックバック