• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

まいど「森林楽校・森んこ」です。

楽力を身につけましょう!
楽力って、何だ?
Chichiのブログを読めば、分かるぞ。

2007年5月27日

里山講座で、勉強になったこと。

 里山には、草地が必ずあったそうです。
「林野」と言う言葉があるように、
林と野は、一セットになっていたとの事です。
なるほどね。林野というのは、あくまで、
「林」と「野」の二つの意味だとばかり思っていた。
深い意味を考えもしていなかった。
 

 林野で一セットとは、思いもつかなかった。
かつての里山では、草地が重要であったようです。
畑や水田の肥料をまかなったり、牛や家畜のえさ場や
茅ぶきの屋根などにいる「茅場」になっていたり・・・。

 
 奥先生に、いまも、そのような草地をのこしている
里山の風景を見るところがありますかと
尋ねてみたが、先生も、さすがにその風景をみたことがない
との事でした。

 
 私たちは、想像する以上に、「里山」を、
忘れてしまっているようです。

2007年5月26日

第1回「里山講座」開催

 好い講演でした。
奥先生の講演は、冴えていました。
とても、分かりやすく、馴染みやすいものでした。
 

 私自身、考えていた事や、感じていた事が随分と、
ハッキリとしたような気がしました。
 新しい発見もありました。
講座を企画して、ほんとに良かったと思いました。
すこし、自信も出来ました。


 参加者は、15名。
かやぶきの民家を会場にしました。


 参加した頂いた方からも、活発な意見が出て、
とても、好い講座が出来たと思います。


 2回目以降の講座が楽しみです。


satoyama-kouza1.JPG


2007年5月24日

老子・荘子を読む

 予期しない生活を強いられると、
予期しない事に興味がわくもので、
突然、老子や荘子を読んでみたくなった。

 
 もちろん、老荘思想とか、道教とかいう
言葉は、聞いて知っていた。けど、
その内容は、全く知らない。
 じゃあ、なんで、こんな時に、
老荘なんだというと、ただ、なんとなくとしか
言いようが無い。

 
 で、何冊か図書館で、借りて来て読んでみた。
よく分かんない。うーんと唸るだけ。

 
 自然のまま、「無為」が「道」?で、
なにも、しない事が、最上の事?
う、違う。え、何が? お、え、へえ。

 
 時間に任せて、何冊か読んでみたけど、
結局何も、分からなかった。でも、
何も分からないので良いという事でもあるみたい。
じゃあ、それでいいやんって、事のなる。
 
 
 いろんな事を考える人がいるもんだ、ということは、
良くわかった。

 
 般若心経を読んで「空」という考え方が
あるのを知った時も、面白い事を思いつくもんだと思った。
 

 それから、何年も「空」を気にしていたら、
なんと、「そうか。そういう事か。」って、思う時が
あるようになった。もちろん、うまく説明できないけど、
なるほどねえ。こう思うのが「空」って、事かなあ。なんて、
ひとり合点する時がある。

 
 老子の「道」とか「無為」とか言うのも、
「空」に似ているような事が書いてある。
でも、何か違うような感じもする。
とっても、不思議な感覚に包まれる。

 
 人の頭のなかって、ほんとに不思議だと思う。

 
 骨を折らないと、こんな時期にこんな思いには、
出会わなかったと思う。

2007年5月20日

第2回 森んこキャンプをします。

 我が、森林楽校・森んこが、 
6月16.17日に一泊でキャンプを主催します。

 
 第2回目です。

 
 今年も、子どもゆめ基金の助成を受ける事が出来ました。
ありがたい事です。

 
 さあ、問題は、いつも、参加者の募集です。


 常勤者をもたない、森んこは、いつもながら、
参加者の募集は、苦手な分野です。

 
 新聞などのマスメディアに広告すれば、
10組の親子くらい、集まるよ。と良く言われるんですが、
あまり、広く募集をする自信というか、体制というか
そういうものが整っていないように思うのです。

 
 去年も問い合わせがあって、(問い合わせは、
私の自宅の電話番号になっている)子どもが、
電話の応答にでると、それとなく断られた事が
数度ありました。たしかに、NPO法人とあって、
対応に子どもがでたら、ちょっと、ここ大丈夫
なんて、思うでしょうね。まったく知らない人だと。

 
 で、なるべく、口コミ的な募集をしようとするんですね。
そうすると、一気に、範囲が狭くなってしまう。

 
 しかも、森んこは、「親子」にこだわっています。
出来るだけ、親子での参加を前提にしています。
もちろん、是非、子どもだけでも参加させてほしいという
要望には、お応えしています。
 でも、やっぱり、私としては「親子」にこだわりたい。
それで、いっそう、参加者が少ないようです。

 
 まあ、仕方ないと思っています。

 
 「募集」は、いつも、その辺りを考えさせられます。

 
 なんて、事、考えても、やっぱり、最低6組は、
参加してほしい。

 
 現在、参加者は、2組です。さあ、これから、
あと、最低4組は、来て頂きたいものです。

2007年5月16日

骨折して「骨が折れる」を考えた

 骨折して、寝っころがりながら、こんな事を考えた。

 
 困難な仕事やなんかをする時に「骨が折れる」と言いますよね。
いったい、どういう感覚で、昔の人は、この言葉を
生み出したんかなあと思ったんです。

 
 骨が折れるほどの、危なく困難な仕事ですよ。
痛いんですよ。
実際、骨折れちゃったら、仕事できませんよ。
これは、大困難ですよ。

 
 この言葉が成り立つ社会って
どんな世の中だったんでしょうね。
それに、どんな言語感覚の社会だったんでしょうね。
肉体と精神が、どっかりとくっついた時代でしょうね。
しかも、どぎつい表現ですよね。
それとも、骨が折がおれるというのと、骨折というのは、
またく違う、次元で生まれたんでしょうか。

 
 だとすると、どんな時代か余計に気になる。
で、ネットで調べたら、
こんな記事がすぐ目に飛び込んできました。


 大丈夫か日本語:
「骨が折れる仕事」は「骨折する仕事」 中学生レベルの大学生
「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし
「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前」と話す女子学生。
早期の英語教育の必要性を指摘する声が少なくないが、
母語である“日本語が通じない現実”を深刻に受け止めた方が
よいかもしれない。

 
 考えようですが。ひょっとすると、この女子大生の方が、
これからの時代楽しく生きていくんじゃないかなあ。
 それに、女の人の方が、言葉には、敏感ですよね。
いま、私たちが使っている話し言葉と書き言葉は、
多分に、女性の影響力が大きいように思うんです。

 
 と同時に、「大丈夫か日本語」という記事を
書いた人に聞きたいですよね。どうしてこんな言葉できたと思うって。
きっと、その人は、きちんと答えられるんでしょうね。
そうじゃないと、こんな記事書けないですもんね。
 それに、なんで、これ問題と英語教育の問題が一緒になるのかも
よくわからない。

 
 話がそれちゃいました。
もどしますね。で、どう思います。
「骨が折れる」って、表現をいつ頃、誰が使いだしたか。
知っている人があれば、教えてください。

 
 ほんと、骨を折って、いろんな事考えます。

2007年5月14日

4週間という予期しない時間

kossetu.JPG
 

 「いい機会だと思って、休みなさい」
なんて、言ってくれる人がおおい。
 「これで、一回り人間が大きくなるよ」
と言ってくれる友人もいる。
 「いい話のネタができていいよなあ」
という仲間もいる。

 不便である。
しかも、右足だけが不自由だ。
体は、元気である。
このバランスの悪さは、
極めて不健康である。

 体の負傷よりも、
気持ちの負傷が尾をひく。
後悔もする。悔いもする。
ため息もでる。
諦めもある。

 気持ちの整理を一生懸命にしている。

 周りが言うように、予期しない時間は、
貴重だ。
 いろんな事を考える。
いい機会だと思う。でも、
やっぱり、決して、いい時間ではない。

 


2007年5月13日

児童館で自然体験活動

 保育園から小学3年生まで、おおよそ
15人ほどの参加でした。
(途中に抜けてもOKだったんで、おおよそ)

 動物カードでいろんな動物の話をしてから、
ネイチャーゲームの「私は誰でしょ」をしてから
「さがそう、こんな生き物」カードで
生き物探し。
 
 子どもたちは、瞬く間に
ナメクジやミミズを発見。
草むらからヘビまででて来て
大騒ぎ。
探そうこんな生き物カード.jpg
 子どもたちのキラキラした目玉をみていると
骨折の事なんて、すっかり忘れます。

ikimonosagasi.JPG

 ネイチャークラフトをして、約3時間半があっという間に
すぎてしまいました。

tonbo.JPG

panda.JPG

kuma.JPG


2007年5月11日

骨が折れました。

 木が右足の甲に直撃。
打撲だけだと思っていたら、
骨が折れてました。
「右第二中足骨」の骨折。

 レントゲン写真を見せてもらったら、
ほんと、きれいにポキンと折れてました。

 レントゲン写真を見ながら、
へー、こんなふうに写るんだと
自分の足で起こっているとは、
信じがたいものでした。

 今まで、骨折なんて経験が無いので、
どういう事が、我が身に起こっているにか、
理解できませんでした。

 ただ、痛かったのは、痛かった。
今は、嘘のように痛さは、おさまっています。

 月曜日に、大きな病院で再検査です。
いったいどうなるんだ。

2007年5月10日

シャガが咲く

 シャガという花です。
この時期になると、
あちこちで見られる花です。
 
 群生していて、パッとそこだけが
明るくなります。
 
 この写真のシャガは、
山間の道ばたに、群生していました。

 野に咲く花を見てると、
どんなに小さな花でも、
どうしてこんなに
きれいに咲く必要があるんだろうと、
思ってしまいます。

 どうしてなんでしょうね?

syaga.JPG

2007年5月 7日

瞬く間に、グリーンの世界。

midori-morimori.JPG


 ものすごい勢いで草たちが成長します。
グリーンというのが、生命を表す言葉というのが
実感できる季節です。
 
 都会では、決して、経験できない事ですが、
これから、秋まで、田舎では、このグリーンたちと
「戦う」日々が続くのです。

2007年5月 6日

第1回「里山講座」を開講

 第1回「里山講座」を開講します。
この講座は、年間4回の開催予定です。

 第1回は、5月26日(土)
午後4時30分から6時までです。
 場所は、おおい町納田終「流星館」です。
 講師に、森林総合研究所の奥敬一先生をお呼びしてます。
 今回のテーマは、「里山って何?」と題して、
 里山の基本をおなししていただく予定です。
 聴講費は、無料です。
 おおい町生涯学習推進委員会と森林楽校・森んこの主催となります。

 お問い合わせ、申し込みは、
 NPO法人森林楽校・森んこまで、
ご連絡ください。

2007年5月 5日

田んぼに水が入った風景に、

 私だけの感覚だと思うけど。

 田んぼに水が入り、風景が、反対に映し出されるのを
見ると、妙にアジアを感じるのです。
 日本ももちろんアジアなんですが、
どういったら好いのか、ベトナムやカンボジア、それに、
中国の江南地方の風景とダブルんです。
 もちろん、それは、稲作という文化の風景なんですね。

 田んぼに水が入らない秋や冬の風景は、
ちょっと違う風景ですよね。どういうか、日本の風景。
稲作以前の風景とでも、言うんでしょうか。

 そんな事を感じるんです。

 水のない田んぼと山の風景は、ちょっと、縄文的なんかなあ。
で、稲作の風景は、弥生的なんかなあ、なんて思ったりするんです。

 私の体の中に、
縄文の血が受け継がれているんでしょうかねえ。

 皆さん、どう思います。

2007年5月 4日

ゴールデンウィークは森林散策で

 八ヶ峰家族旅行村が主催する
森林散策をしました。
 
 ピカピカのゴールデンウィーク。
八ヶ峰旅行村も大勢のキャンパーでにぎわっています。

 毎年の行事で今日は、
旅行村主催だ様々な体験教室が開かれます。

 私の「森林散策」は今年で2回目。

 いつもの、コースを2時間で、楽しみました。

 参加者は、4家族14人でした。
私一人だと、ちょうどいい人数です。

 音いくつやフィールドビンゴを交えて、
広葉樹とスギの人工林を、散策してもらいました。

 子どもたちは、いつものように元気。
森の中を歩く子どもたちを見ると
嬉しくなります。

 されに、嬉しい事に、
前回も参加していただいたご家族の方が
またもや、参加していただいた事です。
ほんとうに、嬉しい限りです。
 
 ありゃ。同じネタだよ。
でも、きっと、新しい発見や
出会いがあったと思います。

 さらに、またもや、マムシと出会いました。
この山、よくでるんですよね。
ラッキーですよ。

 地味な活動だと思いますが、
森林散策は、基本です。
大切にしたい活動です。

 すこしでも、この散策で、
自然や森や木や林業の事に興味を
持ってもらえれば、森林インストラクターとしての
役割も果たす事ができると思っています。

 参加していただいた皆さん
本当にありがとう。
また、お会いできる事を楽しみにしています。

sinrin-sansaku1.JPG

2007年5月 3日

鹿の激増!!

先日、NHKの番組で
「立松和平が歩く”獣害列島”ニッポン~人と野生 共存を求めて~」
というのを見ました。

 見た人もいるかと思います。
いろいろと、教えられることがあり、
なかなか興味ある番組でした。
特に、サルに関する内容は、
よくまとめられていて、説得力がある
秀逸な内容でした。

 でも、やっぱり、鹿に関しては、
説得力がなかった。
この番組だけではないんですが、
この番組もかと、残念でした。

 鹿が異常に増えてきています。
確かに、鹿の増加は、随分と以前から
いわれていたことかもしれません。

 しかし、獣害となるまで、異常に増えてきたのは、
ここ十数年だと思います。
とくに、ここ2・3年の増え方は、恐ろしいほどです。
気味悪い。林業・農業の被害だけではありません。
 私の住む山村では、もう何人の人が
車で鹿と衝突したことか。人身事故は、まだ聞いていませんが、
大事故のなりかけた人も何人もいます。
 私も、車を運転していて、数回危ない目にあいました。

 鹿の増加をやっぱり、この番組も、
狼などの天敵がいなくなったのだと言っているんです。
でも、狼がいなくなったのは、明治の初めでしょ。
狼がいなくなったのは、なんでかは、よく知りませんが、
この鹿の急激な増加がそんな遠い昔の出来事が原因だとは、
到底思えないんです。

 狼がいなくなったからなんて、言うのは、
この鹿の激増を実感していない人の言うことだと思うんです。

 この一言で、なんだか、しらけてしまいました。

 せっかく、サルの内容は良かったのに、残念と思いました。

2007年5月 1日

ChichiGoyaのホームページがようやくオープン

 どうにか、こうにか、
オープンしました。といっても、
まだまだ、内容がありません。

 ぼちぼちと、充実しく予定です。
今回は、更新しやすいように、
シンプルに作りました。

 あっちも、こっちも、
書き込みで忙しいんですが、
言いたい事や、伝えたい事が山ほどある。

 質より、量でいこうと思います。

 ChichiGoyaもよろしく。

お知らせ

森林楽校・森んこのホームページが りニューアルしました。

profile

まいど「森林楽校・森んこ」です。 平成9年、大阪から名田庄村にIターンして、森林組合に就職。
「NPO法人 森林楽校・森んこ」の代表です。

2011年4月

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のエントリー

最近のトラックバック