熊はぎの被害
「熊はぎ」をご存知ですか。
一般には、熊が木の皮をはぐ行為を指すんですが、
林業では、杉・ヒノキの皮をむいて木をいためる獣害を言います。
写真をみていただいたら一目瞭然ですね。

こんなことを熊がしてしまうんです。
用材は、一番玉といって、この根元が一番
高く売れるんです。こんなことに、なれば、もう、だめです。
これほど剥かれると、木も2年ほどで枯れてしまいます。
30年以上育ててきた、杉が一晩で、パアです。
熊はぎの被害は、福井県若狭地方、滋賀県北部、京都府北部、
に多いと聞きます。
それは、ツキノワ熊が生息するところです。
大型動物が生きれるほど、自然の豊かな場所でもあります。
熊はぎは、林業にとって、大きな問題になっています。
一般には、熊が木の皮をはぐ行為を指すんですが、
林業では、杉・ヒノキの皮をむいて木をいためる獣害を言います。
写真をみていただいたら一目瞭然ですね。
こんなことを熊がしてしまうんです。
用材は、一番玉といって、この根元が一番
高く売れるんです。こんなことに、なれば、もう、だめです。
これほど剥かれると、木も2年ほどで枯れてしまいます。
30年以上育ててきた、杉が一晩で、パアです。
熊はぎの被害は、福井県若狭地方、滋賀県北部、京都府北部、
に多いと聞きます。
それは、ツキノワ熊が生息するところです。
大型動物が生きれるほど、自然の豊かな場所でもあります。
熊はぎは、林業にとって、大きな問題になっています。
コメント
Posted by: こーりきー [ 2006年8月18日 10:54 ]
こんにちは・・
信濃町も熊がいっぱいいますが
そしてトウモロコシも毎年被害にあったりしていますが
熊はぎはあまり見られません。
枯れた木ならありの巣ねらいなどではぎ取ってありますが
・・
なにか理由があるのでしょうか?
熊はぎは
元々なんのために熊がするのでしょうか??
ストレス?
それとも・・
信濃町も
ホウの樹ややまぐわの樹には
熊の爪痕いっぱいありますが・・・
Posted by: chichi [ 2006年8月18日 13:37 ]
こーりきー様
コメント、おおきに。
そうですね。熊は、何のために
剥ぐんでしょうね。諸説があります。
写真をみてもらうと、
爪あとや、歯型がついています。
確かに、幹の表面を狙っていますね。
甘い樹液を、なめているという説もあります。
でも、樹液ならなめるだけでいいでしょう。かじる事はない。
よくわからないので、対策もいまひとつです。
幹の周りに、トタンを巻いたり、
ネットを巻いたり、テープを巻いたり。
予防策しかできません。
Posted by: こーりきー [ 2006年8月19日 12:30 ]
chichi様
ちょっと調べてみました
黒姫では皮はぎは少ないですが、新潟県の笹ヶ峰では多いようです。
で
なぜ?
と聞きましたところ
プロから帰ってきた返事は
主に針葉樹を剥ぐらしいのですが
針葉樹の形成層を食べているらしいです。
なんでもそこに熊にとって有りがたい成分があるそうで・・
なにかの役に立つでしょうか?
ハハ
それにしても森は奥が深いです
こーりきー
Posted by: hideshi [ 2006年8月21日 08:22 ]
初めての投稿となります。
先程、2件トラックバックさせていただきました。
大して参考にならないかもしれませんが・・・。
クマ対策は本当に難しいです。
Posted by: yas [ 2006年8月22日 19:30 ]
参考になりますでしょうか。クマ剥ぎの被害木を調査した研究報告があります。その中では、クマ剥ぎは採食行動として捉えられています。
蜂蜜を好むクマ類が甘党なのは皆さんご存知のとおりです。スギ被害木の樹皮下の形成層は甘いのです。その甘さにつられてクマ剥ぎが発生するようです。スギ形成層からは、果糖、ブドウ糖、ショ糖が検出されています。研究報告では、5月が一番糖濃度が高くなっています。その前後の月当たりがクマ剥ぎ被害が多いかもしれません。
ツキノワグマの剥皮例として針葉樹では、ヒノキ、サワラ、モミ、シラビソ、アカマツ、カラマツ、トウヒ、コウヤマキなどが上げられています。
荒皮を剥ぎ取られた跡に4本の歯形が残っておればクマ、2本の歯形であればシカだそうです。
参考資料
石川県白山自然保護センター研究報告第30集(2003)
「クマの食料としてのスギ形成層周辺部糖類含有量について」
Posted by: 編集部 [ 2006年8月23日 10:22 ]
hideshi様
「山村起業」編集部です。いつも非常に為になる情報やコメントを、ありがとうございます。
TB下さったとのことでしたが、見つかりません。よろしければ、再度お試しいただけませんでしょうか。
コメントとともにTBも(どしどしと)お寄せいただければうれしく思います。今後とも、どうかよろしくお願いいたします。
Posted by: hideshi [ 2006年8月23日 20:44 ]
山村起業編集部 担当者 様
申し訳ありません。私のやり方が悪かったようです。大変失礼しました。
どちらにしろ、名前欄の「hideshi」をクリックいただければ当方のブログのトップに変わりますから、TBしなくてもいいのかなと思いました。
因みに、6/26、7/5の投稿分をTBしたつもりでした。
もしよろしければご確認ください。
こちらの方こそ、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by: 編集部 [ 2006年8月24日 20:28 ]
chichi様
以下、記事内容とはずれたお話ですがどうかご容赦下さい。
hideshi様
早速にお返事ありがとうございました。お手間をおかけし申し訳ございませんでした。
「山村起業」内ブログでは、TB頂くとコメントの上に、TBした記事と抜粋が出るようになっています(「森の時間でスロー起業」の例)し、右側の「最近のトラックバック」にも表示されるようになっております。
ですので、残念ながら、現在のところTBされていない状態です。(管理の大元の方にもありませんでした)
お手数をおかけしますが、次回また他の記事等でTBの機会がありましたら、お試しいただければ幸いです。
少し前の記事でも全く構いません。
そうやって繋がり、見ていただく方に、クモの巣の如く広く、深い情報網を提供できれば、と考えております。
いつも「山村起業」を応援して下さり、本当にありがとうございます。今後ともどうかよろしくお願いいたします。