急傾斜研修
気付けば搬出間伐を始めて早一年。
未だ、日々あ?でもない・・・こ?でもない・・・と
模索中ですが(苦笑)
少しずつ搬出量も安定してきました。
今月は4、5?/日(一人)を目標に取り組んでいます。
ただ、急傾斜地になるとガクっと数字は下がります↓
引っ張り出せど、引っ張り出せど、
材はズルズル滑り落ち
ついには遥か彼方、グラップルがかすりも出来ない谷底へと
消えてゆきます(涙)
『どーしたもんかねぇ?』
なかなか対策が見つけられず、社長にHELP要請致しました。
いつも通り、引き出して・・・ズリ落ちて・・・を繰り返すワタシ
『よし。ちょっと代わってみよう。』
選手交代。
同じ木を引き出しているのに、ウソのように安定して上ってくる。
『う"?ん・・・』
グラップルの掴み方、角度のつけかた、アーム使い、、、
そして、重なった材を引き出す順番。
そうか、そうすりゃイイんだぁ。
なんか動きのレパートリーが増えてグラップルも嬉しそう(苦笑)

『それでもズリ落ちるなら、この方法はどうかな?』
作業道、山側の木(今後伐倒予定の木)に根付けを巻き
あらかじめワイヤーで引き出す材と?いでおきます。
グラップル持ち変えの際
離した瞬間谷底まで・・・という事態を防げます。
ヒト手間だけど、確実な方法。

『まぁ、この程度なら急傾斜とはいえんな(苦笑)』
って・・・そうかぁ、ワタシには十分手強かったけど
まだまだ難易度は上がって行くのね(汗)
けど、実際見せて頂いたコトでイメージが広がりました。
出来る、出来ないはおいといて・・・
いや、出来るようになる!!(笑)
by、ナカシマ アヤ
P.S ブログがお引っ越し致します。
引き続きよろしくお願い致します☆
最近のコメント