トウレツ三昧(涙)
現在進行中の搬出現場。
事前に行った毎木調査で
成立本数2100本/haと出ています。
植え付けは3000本/haなので
恐らく、施業としては除伐を一度行ったのみ。
ちなみに48年生です。
この植えられたまんまの列が見えますか・・・
実はこの地域、実験林として
日本各地のスギが植えられています。
各々、その土地で選ばれし優秀な品目が取り揃っているのですが
ナカナカ激しい結果となっています(涙)
中でも、『凍裂』という症状の出ているスギが多い事!
冬の寒さで材質内の水分が凍り、木の表面を裂かしてしまいます。
そのスギが蓄える水分量、樹皮の裂けやすさ、立地条件、etc...
原因は様々です。
こうなってしまうと、残念ながら材としての価値はありません。
以前、凍裂の材と見破れず
商品として土場まで出してしまい、厳しく注意を受けた事がありました。
伐倒した際、地面についている側(下になった側)だと
見落としてしまう事があります。
なので、伐倒前にまず木をグルっと見上げて確認。
もし、症状が見つかったら
どの辺りの高さまで切り落とせばよいかチョークで印をつける。
積み込みの際、小口を確認する。
そして作業終了後、必ずその日に出た材を再度確認。
材に目を通す回数が増えれば増える程、間違いが減ります。
正直この実験林内、とても気を使います。
が、出せる部分は出したい。
たとえ3m、末口12cm1本だとしても。
搬出立米は伸び悩むトコロですが・・・(涙)
by、ナカシマ アヤ
コメント
Posted by: 神戸のキコリ [ 2010年11月 3日 20:30 ]
木口を見ると色が悪いので見分けがつきますね。玉伐っている時の臭いでもわかりますよ。
ひょっとするとこの山、未間伐で劣性木が枯損したのではないのですか?
伐根残ってました?