• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

森からの宅配便

森林に関わる仕事に就いてもうすぐ20年。日々の泣き笑いをご覧あれ!

« プラプラプランナー(施業報告書づくり) | Main | 事故報告書 »

山林調査

 いつもの流れならば、

 『次の現場はここ』

と、図面を手渡され測量へ入るのですが
今回は自分達で施業地を探す所から始まりました。
一軒屋と呼ばれる地区。全体で、約130 haあります。
等高線地図をもらい、だいたいの候補地をチェック。
後はひたすら歩きまわります。
上って、下って、又上る・・・
雪や風の影響でブッ倒れている地区があったり、
樹齢の割に太りが悪く、まだ搬出出来る状態でなかったり。
ザツに負けてヤブもぐれになっていたり。
こればっかりは自分の足で確認しに行くしかありません。
今後の施業予定を立てる上で重要な情報。

・・・この辺りにしてみるかぁ・・・と決まったら
作業道をどこに入れるか、です。
これが大問題。
勿論、材を搬出するのに一番有効なラインを探すのですが
まず、土地が安定しているかどうか。が第一条件。
崩れない。崩したくない。崩すもんか。
尾根を越え、谷を越え、歩き回る事約一日半。
施業地を5カ所設定しました。
そして、社長に御登場頂き再度歩いて検証。

 『コッチは、ソコの尾根を回った方が・・・。
  ソレと、アノ道を結んでみよう。』

どんどん、施業地全体のイメージがわいてきます。
う〜ん、ウチラはまだまだやねぇ・・・ゴトゥと苦笑い。
どうしても道の入りやすそうなトコばかりを
考えすぎてしまい、パターン化してしまってました。
社長がおっしゃっていましたが

 『サカナのホネ』

の様に路網を張り巡らせて行くそうです。
本線があって、それを中心に等高線上に脇線を入れてゆく。
万が一、ある箇所が崩壊しても
もう一方から入れるように、出入り口を一カ所にしない。
今現在、搬出出来なくても10年後・20年後をふまえて
全体をイメージする。
結局、5カ所あった予定地は2カ所の大きな施業地となりました。


 入社した当初、熟練作業員の方が
『あのシイタケがある道上がった、尾根向こうのスギがな・・・』
『5年前に切ったヒノキの川はさんだ、奥にな・・・』
と、いうチンプンカンプンの言葉で通じ合っているのが
とても素敵で羨ましかった。
 
 『アノ道がここに繋がってるんだー!!』

まだ完璧でないけれど、等高線地図持って山を歩ける様になった。
アタマの中で色んな情報のピースがはめ込まれてゆく。
パズルの完成はいったいいつだろう?
少しずつでも自分の足跡が残ってゆくコトに
とてつもない充実感を感じています。


       by、ナカシマ アヤ



コメント

Posted by: チイチイ   [ 2010年5月 6日 22:32 ]

おお~、ガンバっとるなぁ~!

5㎥/日って難しい・・・。
うちもまだ条件に左右されてるけど安定的にこの数字出せるようにが目下の目標ですわ!

ハーベスタありで何してんねんって話しやけどな!(笑)

道は俺も経験が少なく未だよく解らんが、現地と図面とにらめっこしとるわ!
それよか今通っとる作業道手前の林道が崩れそうじゃぁ~!
役場に言うたら、ちっちゃいバリケードしてくれた!(笑)

ああぁ~田植え終わって一息したいけどそうもいかんわ・・・!?

Posted by: アヤ   [ 2010年5月 8日 21:43 ]

チイ兄へ


おお〜、踏ん張ってますよぉ(笑)
まだまだチイ兄の様にブイブイいわせられず、日々の仕事にヒイヒイなってます。
まずは『5立米/日』Tシャツでも作ってみるか〜と、意気込んでいます(まずソコか!!って突っ込まれそうやね)・・・がどうなるコトやら。良い策ありましたら、今度こっそり教えて下さいね(笑)
チイ兄はお米も作ってるんやね!!まさに山・土に生きる人ですねぇ。素敵です☆

Posted by: 神戸のキコリ   [ 2010年5月 8日 23:12 ]

山村起業のOBの所在がわかったのでどこかで続編をてなネタにGW中遊んでいた間に元旦の人チイチイさんの登場ですね。


チイチイさん間違っても秘伝のスーパー○○カットなんて教えないでね。

コメントを投稿

profile

森からの宅配便 西中国山地の山あい広島県廿日市市吉和で林業から木工まで、森林にどっぷりと浸かって抜け出せない毎日を送ってます。

お知らせ

2010年5月

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

最近のエントリー

最近のコメント

最近のトラックバック