• 山村型起業解説
  • 事業アイディア
  • インタビュー「先人に学ぶ」
  • 農山村の背景情報
  • お役立ち情報・技術
 

森に住む・森で過ごす

黒姫の森通信・・・
森からいただく、いただき続ける(^^)・・そして森に住もう!

2010年9月28日

芝桜

花の黒姫高原と言われますが
やはりメインは100万本の秋桜。
もう40年近くも植え続けているのですから
継続はやはり力ですね・・
今年も結構きれいです。
去年の大手新聞の読者アンケートでもダントツの一位でした。
そして
最近
園内にはダリア園に山アジサイ園、小さいラベンダーもあります

その他にも
黒姫の御鹿池方面には
天然の「リュウキンカ園」や
我々で植えた6万球の水仙園
童話館にはバラ園もできています

そして
今度・・・みんなの力を結集して
「芝桜園」を
育てようと言うことになりました
植えてから3年間が勝負のようですが
育てば黒姫の景色の中・・見事だと思います(^^)

2010年9月25日

『架け橋』

地元の中学校の文化祭
毎年恒例となった
1.2.3年生での意見討論会。
今年のテーマは
小中一貫校開校のための工事が始まり
再来年の春には
小学生が町中から全員集まって来るのですが
「まだまだ間に合う一貫校についての討論会」
でした。
文化祭に小学生はどうする?
運動会には中学生は出られないの?
部活は何年から?
教科担任制は何年生から?
児童会と生徒会の区分は何年から?
などなど
いろいろ活発な意見が交わされました。
基本・・どれも皆さんが考えてまだ間に合うこと。

そして
最後には・・
今の中2と3年は新しい校舎にも入れないし、
小学生ともに過ごすこともないのだけれど
これから真剣にみんなで考えて
いい取り組みは残し
各地域の小学校のいいところは取り込んで
みんなで『架け橋』になろう

言ってくれていました!!

嬉しかったですよ。。

そう
みんなが
みんなの先輩達が
すばらしいから・・・そう町中の人が思っているから
みんなに小学生を任せられる

判断して
一貫校ができるんです。

きっと
よりよい環境で
よりよい数々の学びや
心身の健全が
育まれ
信濃町の
いえ
日本の将来のためにきっと・・この学校が
この取り組みが
役立つと信じています

Dvc00050.jpg



2010年9月21日

心の森・感じる森

勉強しました。

なにが?何を?
まだ自分でもよくわかりません。
でも・・強烈になにか・・・

自分の心のありようなのか
人生になのか
社会のありようになのか
世の中のためになのか
本当にわかりませんが・・
これからじっくり考えて
フィードバックしていきたいと思っています。

なにかが変わり、
とっても大事なものを教わった
そんな気持ちです。。
子どもに??
森から??

いつか
広く伝えたいなとも思っています。

アファン心の森
9月の回が昨日まであったんです。
今回は全て始めての学園の施設の子達。
重いものを背負っているのが
会った瞬間に感じられました。
夜のミーティングでも先生方が「何か変わって欲しい」
「大人と関われるようになって欲しい」
そんな子を選んで連れてきたとおっしゃっていました

森の力です。。
夜まで森の中で
『全力』で遊び
『全力』で感じ
心を開ききり
そして
最終日の昨日は珍しい
涙・涙の嵐でした・・・・・


私自身も
始めて
本当に8年目で始めて
アファンの森が私を完全に受け入れてくれて
そして
私も
「自分の森」だと
感じられました。

ニコルさんと松木のじっちゃんの森だと
ずっと思っていたけれど・・
そうではあるけれど・・
これから
また
なにかが変わる。

そんな気がしています・・・


DVC00010.jpg
松木小屋についた・・熊の手のひらの跡(^^)


2010年9月17日

韓国と日本

韓国のハンリム大学というところの
カレッジの方の学生さんが
35人ほど「癒しの森の講座」を
受けられて帰られました。
大学生・・我々の頃の日本の学生とちがって
(今の日本の大学生がどうなのか知らないのですが)
とってもまじめで・・自分がこれから就こうとしている仕事に
どう森林療法が活かせるのか真剣に考えていました。
ずっと講義をしていて
その真剣度やスルドイ意見にびっくりの連続でした!

韓国と日本は
お隣さんどうし。
そして・・・じつは大変似通った・・いえ、ほぼ同じ問題を抱えています。
まずは
世界でも類を見ない「高齢化社会」
世界中のこれから高齢化を迎えるであろう国々が・・日本や韓国が
どう対処していくのか?
特に、医療費や保険制度が成り立っていくのか?
介護は?
誰が・・どこで・・・
また
お年寄りがみんな元気で社会参加できるようにするためには・・
生き甲斐をもつには・・
そう言ったところを全て
参考にしようとしています。

また
両国とも自殺率が高いという問題もあります。
いわゆる鬱病も含めた・・「心の病」の問題です。
ここも、世界の各国が興味津々で見ています。

さらに
メタボリック・・いわゆる「生活習慣病」も
大問題です。
こちらは身体と心の病。
これに関しては、欧米の方が進んでいますので・・参考にできるでしょうが


そうなると
やはり『心の病」』
森林療法に俄然興味が向く訳なんです。
今回大学の教授が3名着いてきてくれましたので
いろいろと情報交換ができたと同時に
今後も
ずっと情報交換をしたり
一緒にエビデンスやデータを採っていったりする約束を
交わすことができました(^^)
これは画期的です。
また・・来年以降も学生さん達が勉強に来てくれるようです
これも
うれしい民間レベルでの交流ですね!


そうそう
一つだけ決定的に違うところがありました。
森の幼稚園の話はそのまま共通課題として通じましたが
韓国は
「草食男子化」
これは、ないそうです・・・ハハ
生活習慣が似通っているのに
そうはならないその理由はたった一つ
徴兵制度があるからだそうです。


また11/11に韓国で行われる
国際シンポジウムにも
講師で呼ばれ
日程調整がついたので伺うことにしました。
いろいろと
情報を交換したり集めてきたいと思っています(^^)


kougi.jpg









2010年9月14日

森林療法の日々

ここのところずっと森林療法です。
しばらく本職に
いそしんでいたおかげで
新鮮で・・よけい頑張れます(^^)

今日の午前まで
大阪の契約している方達をご案内していましたが
午後は
韓国からの視察。
森林省の方達と新聞社の方。
なんでも
韓国では国をあげていよいよ取り組もうと言うことのようです。
チェジュに呼ばれて講演してから
3年。
視察の方をご案内し始めてから
丸6年。
15組は軽く超えています。
いよいよ
仲間がお隣でも立ち上がりそうです。
しかも・・各地でエビデンスをとることを目標としているようです。
ぜひぜひ
データを頂こうと思いまーーす。

明日からは
別件で・・・去年お呼ばれした韓国の大学が
学生を40人ほど送り込んできます。
二日間
びっしり講義をします。
医学生もいます・・・がんばろっと




2010年9月 8日

遅い夏休み・・

100906_092515.jpg

左が槍・小槍、右が去年通った大キレットから北穂高岳


携帯から投稿すると
どうも写真がブログに反映されなくて
題名だけの変な投稿になってしまいました(^^)
すみません
チャレンジはするのですが・・・相変わらずよくわかっていません・・・ハハ

毎年の恒例の遅い夏休み
今年は
笠ヶ岳の方へ行き、
裏から槍ヶ岳を見よう!
でした。
なかなかに長い長いコースできつかったですよぉ・・このルート。
初日は槍に子槍に孫槍まで見えましたが
翌日は
一日霧の中でした。
台風も来ていたのでさっさか下ってきました。
おかげで無事に戻りました(^^)

来年は
さて
自分へのご褒美に
どこへ行こう??









2010年9月 7日

今年の夏休みは、笠と双六!?

2010年9月 5日

なんでもチャレンジ

基本
なんでもチャレンジ・・してみることにしています(^^)
頼まれたら
その方の「見る目」を信じて
やってみることに。
なかなかこの年になると
自分からチャレンジを見つけて・・というのは難しくなる
だから
チャンスは逃さない!
・・・まあでも時々それが「出る杭」にもなって叩かれますが・・ハハ


昨日まで4日間
炎天下の中・・保健体育の授業として
東京家政大学の生徒さんのテニスの指導をしていました。
昔採った杵柄とはいえ
何十年も前の話・・ハハ
でも
ドンドン思い出す。そしてそれは・・なんでも指導をするということは
同じなんだと
気付かせてくれました。
有る意味
テニスを指導しながら
テニスを通して別のものを指導しているのかも知れないなぁ・・と、
そんな風に感じました。

こんなチャンスをいただけた
先生に
御礼を申し上げます(^^)

今後に
ぜひ
役立てたいと思っています






profile

森に住む・森で過ごす 信州・信濃町から森林メディカルトレーナーがお届けする森の時間・森の持つ力、田舎・雪国のすごさ・・

お知らせ

若い頃、私が広告代理店で担当していた
小林製薬さんからの新しい試み、
森の香りの商品のホームページ
に私が登場しています。

一度覗いてみてくださいませ(^^)


2010年10月

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

最近のエントリー

最近のトラックバック