本業
たまには本業の報告もしないとねぇ(^^)
五月は
ゴールデンウィークの後
体験の宿の仲間達と
分宿で
受け入れている
修学旅行が4校続きました。
インフルエンザで・・修学旅行のキャンセルが
京都・奈良・神戸だけでなく
長野でも相次いでいましたので
随分心配しましたが
全て来ていただけました。
去年から打ち合わせや下見を重ね
やっと・・こぎ着けるのですから・・是非ぜひ来てもらいたかったです。
子供達と昼間体験をし
夜もナイトハイクや紙芝居など。
毎年毎年
その年の都会の中学生を見ることになりますので
スキーの指導員の頃から考えると
もう30年ほど
子供達を毎年見ていることになります。
だから
今都会でどんな教育がされているのか
どういう子達が育ってきているのか
よーーくわかります。
今回も
夜の真っ暗な森の中で1人静かに過ごした後
「風って見えるんだね」
と
言った子がいました。
嬉しかったです。
また
アドベンチャーが大好きで
裸になって
滝に打たれながら
「自然ってすげーなぁぁ」
と言った子達も。
嬉しい。
こういう男の子達は・・草食男子と呼ばれる子にはならないよなぁ
と
思いました(^^)
なかなか
良い教育受けています。
安心。。
田舎の教育も
ますます頑張らねば。。

五月は
ゴールデンウィークの後
体験の宿の仲間達と
分宿で
受け入れている
修学旅行が4校続きました。
インフルエンザで・・修学旅行のキャンセルが
京都・奈良・神戸だけでなく
長野でも相次いでいましたので
随分心配しましたが
全て来ていただけました。
去年から打ち合わせや下見を重ね
やっと・・こぎ着けるのですから・・是非ぜひ来てもらいたかったです。
子供達と昼間体験をし
夜もナイトハイクや紙芝居など。
毎年毎年
その年の都会の中学生を見ることになりますので
スキーの指導員の頃から考えると
もう30年ほど
子供達を毎年見ていることになります。
だから
今都会でどんな教育がされているのか
どういう子達が育ってきているのか
よーーくわかります。
今回も
夜の真っ暗な森の中で1人静かに過ごした後
「風って見えるんだね」
と
言った子がいました。
嬉しかったです。
また
アドベンチャーが大好きで
裸になって
滝に打たれながら
「自然ってすげーなぁぁ」
と言った子達も。
嬉しい。
こういう男の子達は・・草食男子と呼ばれる子にはならないよなぁ
と
思いました(^^)
なかなか
良い教育受けています。
安心。。
田舎の教育も
ますます頑張らねば。。

コメント
Posted by: きんこ [ 2009年6月 2日 08:09 ]
ナイトハイクかぁー
怖いような、行ってみたいような、、、
しかし森に行くと素直になれるんですね
Posted by: こーりきー [ 2009年6月 2日 09:32 ]
きんこちゃん
今度
夜の森へ
お連れしましょうか・・(^^)
ちょっと
お酒の無時間を我慢して減らして・・・ハハハ
>しかし森に行くと素直になれるんですね
はい。
それが
森の持つ力
だと
思っています。。
Posted by: はちこ [ 2009年6月 2日 21:16 ]
関西の子供たちが来られているんですね。懐かしいです。感性の豊かな子供が少なくなっているように思い残念に思っていました。森の力は凄いんですね。子供たちに自然を感じて、自然の中で生きる力を学んで欲しいですね。
高力さんは,良い仕事を続けられていますね。でも、子供相手は体力が要りますよね。ガンバです。笑
Posted by: こーりきー [ 2009年6月 4日 09:44 ]
ハチコさん
その通りです。
中学生で部活真剣にやっている子の体力は半端じゃありません
そして
そう言う子は何をやっても真剣で
こちらもいい加減ではいられません
日々体力勝負です・・ハイ(^^)
怪我している場合じゃないですね。
昨日も登山道走り回ってました
体力体力・・ハハ
知力はどうするんだ??
Posted by: ニチコ [ 2009年6月 4日 23:49 ]
修学旅行で長野の自然を体験できるなんて
なんて幸せな学校、なんて幸せな子供達でしょう。
子供たちの言葉、まぶしいですね!!
Posted by: こーりきー [ 2009年6月 5日 08:02 ]
ニチコさん
そう
そうなんです
アファンの心の森でもそうですが
子供達の声
生の声
自然のなかで自然に発せられる声
は
心の声で
これが一番の勉強になります。
そして
我々にとっても
一番嬉しい瞬間でもあります(^^)
やっていて
続けていて良かったと。。
幸せでしたよ。。その時も。
彼らの笑顔とともに。。