クラウドコンピューティング、携帯情報端末、ノマド、SMSやTwitterにUstreem、地域づくり、近接性、都市と農山村、新たな公共...
金曜日、Twitterでこんなつぶやきをしました。
--
クラウドコンピューティング、携帯情報端末、ノマド、SMSやTwitterにUstreem、地域づくり、近接性、都市と農山村、新たな公共...今日一日考え、対話し、つぶやいてきたことが全てつながっている。しっかりブログにまとめたいなぁ。--
ということで、まとめてみます。
この日の北海道新聞の朝刊に、自治体向けのクラウドコンピューティングが熱い、的なことが書いてあって、「フプの森」のサイトを作ってくれてるKZさんにメールしたら速攻で、iPadを学生に無償配布するアメリカの大学の記事やら教えてくれて(将来的には全ての教科書がiPadに収まる)、
そーかー、自治体職員もiPadなどの携帯情報端末を全員持ってデータにいつでもアクセスできて電子決済してというノマド的な働き方が可能なんだなぁ、と思いました。膨大な紙資料の整理に一日の多くを浪費する働き方が早く変わるといいなぁと。
で、こうなってくると地域づくりや都市と農山村との関係について根幹から考え直す必要があるんじゃないかと。都市から農山村への定住・移住促進ではなく、世界中のノマド的な人びとが出入りしやすい「駅」のような場づくりをして動的平衡を目指すべきではないかと。
一度「駅」に立ち寄ったノマドとはSMSやTwitterにUstreemなどで情報を双方向で送受信し続けることにより、近接性ーずっと一緒にいたという事実性ーを醸成し、地域に対してコミットを促し、ふるさと納税や寄付による経済的なつながりにつなげたり、リピーター、多地域居住者としてまた来てもらう。そうすることで様々な価値が地域内で出会い、新しい何かが創造され、地域経済にも波及していく。
新たな公共と聞くときにはNPOなどの担い手についてのことが多いけど、市場から供給される情報インフラが新たな公共インフラとしてものすごい可能性を示し始めたという点の方が個人的に興味深い...金曜日、日本の最北端に向けて走るJR車内にいながら新たな公共の円卓会議の様子がTwitterで実況中継されているのを読んでてそう強く感じました。
うーん、あんまりまとまってない...特に近接性についてはもうちょっと掘り下げて説明したいんですが、またの機会に。参考文献は宮台真司『日本の難点』です。特に254-261頁。
最近のコメント